ビバップの音楽理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 00:18 UTC 版)
ビバップの時代には、チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーらにより和声が極限まで拡張されることとなった。具体的には原曲のコード進行を、さまざまな代理和音を用いてリハーモナイズしたり、頻繁な内部転調を行う、あるいはテンションノートが積極的に用いられるなどである(和声の理論的には、後期ロマン派音楽に極めて近似しているとされる)。このようにしてビバップの演奏では調性が希薄になった。 コードの進行がフレーズから聞き取れるようなフレーズづくりもビバップの特徴である。 しかしこのスタイルは、1950年代終わりごろには、誰がやっても同じようなアドリブになってしまう状況に陥り、行き詰まった。フリー・ジャズはこの行き詰まりを打破するべく生まれたジャンルのひとつである。
※この「ビバップの音楽理論」の解説は、「ビバップ」の解説の一部です。
「ビバップの音楽理論」を含む「ビバップ」の記事については、「ビバップ」の概要を参照ください。
- ビバップの音楽理論のページへのリンク