ビットモデリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:17 UTC 版)
「JPEG 2000」の記事における「ビットモデリング」の解説
各コードブロックは、ビットプレーンに分割される。各ビットプレーンは、最上位ビットに位置するプレーンから順に最下位ビットプレーン至るまで処理される。各ビットプレーン内のDWT係数ビットは、周辺係数ビットの状態に応じて、最大3つの符号化パスに分割される。各符号化パスは、Significance Propagation(SP), Magnitude Refinement(MR), Cleanup(CU)と呼ばれる。各係数ビットは、必ずこれらの符号化パスのいずれかに一度だけ属する。 各ビットプレーンのスキャンパターンを下図に示す。スキャンの際には 1 × 4 {\displaystyle 1\times 4} 係数ビットからなるstripeという単位が存在し、各stripe内は上から下へと順にスキャンされる。 最上位ビットプレーンをスキャンする際には、上位のビットプレーンに関する情報が得られないため、必ずCleanupパスとして処理される。最上位のすぐ次のビットプレーンからは、SP→MR→CUの順に属する符号化パスが決定される。 符号化パスの決定には、現在の係数ビットと、その周辺8近傍の係数ビットの状態が用いられる。係数ビットは"1"か"0"の値をとるが、それぞれ"有意"および"非有意"状態とみなされる。 SPパスは自身が非有意かつ周辺にすでに有意となった係数ビット存在する係数ビットが属する。このとき、現在の係数ビットは非有意から有意の状態へと更新される。 MRパスは、上位ビットプレーンですでに有意となっている係数ビットが属する。 CUパスは、SPパスにもMRパスにも属さない係数ビットが属する。 なお、それぞれの符号化パスは、さらにその周辺係数ビットの有意状態の情報に、コンテクスト(CX)と呼ばれるラベルが付けられる。規格で規定されたコンテクストの数は19である。
※この「ビットモデリング」の解説は、「JPEG 2000」の解説の一部です。
「ビットモデリング」を含む「JPEG 2000」の記事については、「JPEG 2000」の概要を参照ください。
- ビットモデリングのページへのリンク