ヒンドゥスタン・アンバサダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒンドゥスタン・アンバサダーの意味・解説 

ヒンドゥスタン・アンバサダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第4世代のアンバサダー

ヒンドゥスタン・アンバサダーは、インドヒンドゥスタン・モーターズ(Hindustan Motors Limited、略称:HM)が1958年から2014年まで生産した自動車で、インドの国民車として知られる[1][2]

概要

生産開始

インドではどこでも見られた光景。タクシーはほとんどアンバサダーだった。

ベース車はイギリス1956年に生産が開始された「モーリス・オックスフォード シリーズⅢ」で、その生産設備ごとヒンドゥスタン・モーターズに売却され、1958年よりインド国内で生産が開始された。元の設計よりも地上高が高められていることや、構造が単純であるため修理が簡単であったこと、パーツが安く豊富にそろえやすいことなど、インドの国内事情や道路状況にうまく対応していたため、普及が進んだ。インドでは輸入車への関税が高率であったため、タクシーを含め自動車はアンバサダー一色となった[2][3]

生産終了

しかし、その後インド経済の活性化とともに、アンバサダーは古い植民地時代のインドのシンボルとして若い世代から敬遠されるようになり、輸入制限の撤廃と同時に売れ行きが急減した。2011年には、タクシーへの利用が禁止され、その後も政府機関の購入は続いたものの、大気汚染の一因ともされその環境性能の悪さや安全性の低さもあり、2014年に製造が終了。晩年のアンバサダーはわずかにマイナーチェンジが施され、最終年のモデルにはいすゞ製のエンジンが搭載された[2]

首相官邸の白いアンバサダーの行列は、インドのシンボルともなっていた。タクシーは黒と黄色に塗色されたものが多く、コルカタなど古い町では今なお多く見かけるが、路上のあちこちで故障し、修理している風景を目にすることができる。製造終了後も、自動車の使用期間の長いインドでは当分見ることができる[2]

商標権売却

2017年2月には、フランスの自動車大手グループPSA(旧プジョーシトロエングループ)に、1月に提携したインド財閥CKビルラ・グループの自動車メーカーであるヒンドゥスタン・モーターズから「アンバサダー」の商標権などが移譲された。譲渡額は8億ルピーだった。PSAはCKビルラ・グループとの提携で、1990年代にいったん撤退したインド市場に再参入することが発表され、タミルナド州に1億ユーロを投じ、車両製造工場の建設を計画、同グループの部品メーカーとのエンジン生産も手掛ける。PSAは知名度の高いアンバサダーのブランド力を利用するのではと推測され、当初は10万台の生産能力を見込む[1][4]

脚注

  1. ^ a b 日本経済新聞 - インド国民車、仏PSAが商標権取得 2017/2/15 23:05
  2. ^ a b c d 海外自動車市場レポート - ヒンドゥスタン・アンバサダー 試乗レポート
  3. ^ GAZOO - ヒンドゥスタン アンバサダー 1959年1月~
  4. ^ 日本経済新聞 グループPSA、インド再参入を発表 コラム(国際・アジア)2017/1/27 22:09


このページでは「ウィキペディア」からヒンドゥスタン・アンバサダーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヒンドゥスタン・アンバサダーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヒンドゥスタン・アンバサダー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒンドゥスタン・アンバサダー」の関連用語

ヒンドゥスタン・アンバサダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒンドゥスタン・アンバサダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒンドゥスタン・アンバサダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS