ヒットパレード (1950年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒットパレード (1950年の映画)の意味・解説 

ヒットパレード (1950年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 05:25 UTC 版)

ヒットパレード
Hit Parade
公開当時のポスター。
監督 松石道平
脚本 清水正二郎
出演者 藤山一郎
美空ひばり
近江俊郎
灰田勝彦
製作会社 シネアートアソシエートオブトーキョー
配給 東京映画配給
公開 1950年2月14日
上映時間 25分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

ヒットパレード』(英語: Hit Parade)は、1950年(昭和25年)、松石道平が監督し、シネアートアソシエートオブトーキョーが製作、東京映画配給が配給して公開した日本の短篇ドキュメンタリー映画である[1][2]。同時上映は日本映画科学研究所製作、野口博志監督の『岡晴夫のマドロスの唄[3]

略歴・概要

第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)10月1日に設立された新興の映画配給会社である東京映画配給(現在の東映)は、おもに京都・太秦東横映画、東京・東大泉太泉スタヂオの製作物を劇場に配給するために設立されたが、本作のような独立系の製作会社の作品も多く配給した[3]。本作は『岡晴夫のマドロスの唄』と二本立で「歌謡映画祭」と銘打って、公開された。本作の完成は、公開の前年12月23日であったが、公開までに2か月がかかっている[2]。脚本を執筆した清水正二郎は、シネアートアソシエートオブトーキョーの次作『裸の天使』(監督中川順夫、配給松竹)の脚本も書いている[4]。清水は、のちの直木賞作家胡桃沢耕史の本名であり、経歴において「東映でシナリオライターとなった」とは本作の執筆等を指す[5]

一方で、東京国立近代美術館フィルムセンターは、本作の上映用プリント等を所蔵していない[6]

作品データ

スタッフ

キャスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ヒットパレード日本映画製作者連盟、2012年7月18日閲覧。
  2. ^ a b ヒットパレード日本映画データベース、2012年7月18日閲覧。
  3. ^ a b 1950年 公開作品一覧 234作品、日本映画データベース、2012年7月18日閲覧。
  4. ^ 清水正二郎、日本映画データベース、2012年7月18日閲覧。
  5. ^ 胡桃沢耕史、日本映画データベース、2012年7月18日閲覧。
  6. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年7月18日閲覧。

参考文献

  • 『クロニクル東映 1947-1991』、東映、1992年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒットパレード (1950年の映画)」の関連用語

ヒットパレード (1950年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒットパレード (1950年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒットパレード (1950年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS