パーレー万国史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーレー万国史の意味・解説 

パーレー万国史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 07:43 UTC 版)

パーレー万国史』(パーレーばんこくし、Peter Parley's Universal History, on the Basis of Geography)は、1837年に初版が出版され、少なくとも1886年まで版を重ねた、世界各国の歴史を取り上げた子ども向けの書籍[1]。世界の歴史を取り扱ってはいるが、内容は一貫してキリスト教第一主義の観点が貫かれており[2]、その大部分は旧約聖書の物語の抜粋である[3]

日本語では、様々な表記の揺れがあり、『パーレーの万国史[4]のほか、『巴来万国史』、『パアレイ万国史』、『パーリー氏万国史』などの表記による言及がある[5]

概要

明治時代の日本において、初期には歴史書として、後には英語の教科書、副読本として広く親しまれ、多数の翻刻本、翻訳書などが出版され、大きな影響力をもった[6]。「当時の日本でもっともよく読まれた教科書の一冊」であったとされる[7]

江戸時代末期においても、1868年(慶應4年)4月に福澤諭吉が芝新銭座(現・港区浜松町)で創設した慶應義塾の開塾当初の講義科目として、パーレーの万国史が『万国歴史会読』、『万国歴史素読』として講義されている[8][9]

成立

ピーター・パーレー (Peter Parley) は、サミュエル・グリスウォルド・グッドリッチが大衆向けの歴史書、啓蒙書などを出版する際に用いていた筆名であり[10]、本書も多数あるピーター・パーレーもののひとつとして出版された[11]

しかし、実際に執筆にあたったのは、グッドリッチと関係のあり、当時まだ無名であった作家ナサニエル・ホーソーンで、グッドリッチは、ホーソーンが姉エリザベス英語版の支援を受けて書き上げた原稿を100ドルで買い取り、自分の筆名を冠して出版したのだとされている[12]

脚注

  1. ^ 馬本 2014, p. 53.
  2. ^ 満井 1963, p. 52.
  3. ^ 丸善出版 丸善百年史 第一編『第九章洋書の輸入』
  4. ^ 佐藤 1970.
  5. ^ 馬本 2014, p. 57-59.
  6. ^ 佐藤 1970, p. 10-17.
  7. ^ 東大初期洋書教科書の世界(常設展:2005年4月~6月)”. 東京大学附属図書館. 2023年5月13日閲覧。
  8. ^ 丸善出版 丸善百年史 第一編『第九章洋書の輸入』
  9. ^ 慶應義塾 基金室『男女平等の精神で自立した人材を育み、社中の協力によって革新を続ける慶應義塾』西澤 直子,慶應義塾福澤研究センター
  10. ^ いまではナサニエル・ホーソーンが若い頃に姉のエリザベスに手伝わせて書いた本ということが明らかになる (PDF) 「パーレーの万国史」という本 株式会社 北原研究所
  11. ^ 佐藤 1970, p. 5-8.
  12. ^ 佐藤 1970, p. 9.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パーレー万国史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーレー万国史」の関連用語

パーレー万国史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーレー万国史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーレー万国史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS