パークチョン郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パークチョン郡の意味・解説 

パークチョン郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯14度24分42秒 東経101度25分18秒 / 北緯14.41167度 東経101.42167度 / 14.41167; 101.42167

パークチョン郡
パークチョン郡の位置
情報
タイ語名 ปากช่อง
ナコーンラーチャシーマー県
地理番号 3021
郵便番号 30130
30320 (クランドーン、Phaya Yen タムボン)
統計
面積 1,825.2 km2
人口 196,808 人 (2020年)
人口密度 107.83 人/km2
行政
テンプレートを表示

パークチョン郡(パークチョンぐん)は、タイ東北部・ナコーンラーチャシーマー県にある郡(アムプー)。県庁所在地(ムアン)に次いで重要とされる。

名称

一説によれば、ラーマ5世が鉄道建設を推進していた時代、この地域の村で岩山の爆破工事が行われたことから、開通後バーン『家』、パーク『口』、チョン『隙間』(あるいは『峠』『窓口』)((泰)บ้าน ปาก ช่อง )と名付けられたとされる。ただし、パークチョン郡および東側のシーキウ郡は複雑な再編が行われており、もともと郡で最も東側のチャントゥークに組み込まれた本来のバーンパークチョン村をシーキウ郡側に残したまま、1958年パークチョン郡が独立。名前の由来だった村はシーキウ郡Khlong Phaiに吸収されてしまった模様[注釈 1]

歴史

地理

県の最西部に位置し、西はサラブリー県ムワックレック郡と、南はプラーチーンブリー県プラチャンタカーム郡タイ語版ナコーンナーヨック県ムアンナコーンナーヨック郡およびパークプリー郡と接する。 郡の南側の一部が世界遺産ドン・パヤーイェン・カオ・ヤイ森林群(通称・カオヤイ国立公園[2])に指定されている。

交通

国道2号線
タイ国有鉄道東北本線
バンコク側から順に、クランドーン駅、パンアソーク駅、バンダイマー駅、パークチョン駅、チャントゥーク駅、クローンカーナンチット駅。
北方のラオス国境に向け高速鉄道が在来線沿いに建設中で、パークチョン駅が開設されることも公表されているが在来駅との位置関係は不明。
西部のクランドーン駅付近よりパンアソーク駅付近にかけての3.5km区間は、高速鉄道事業のデモンストレーションとして(わずかではあるが)最も早く基礎工事が完成した。完成すればタイ史上初の高速鉄道となることからも特筆に値する。

注釈

  1. ^ ちなみに、鉄道工事の岩山爆破といえば、ラーマ5世が岩に名を刻んだことで知られるパーサデット駅付近(サラブリー県ムワックレック郡)が有名であるが[1]こちらは郡の西側で、県も異なる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Pha Sadet” (英語). タイ国政府観光庁(TAT). 2021年12月23日閲覧。
  2. ^ カオヤイ国立公園(正式名称:ドン・パヤーイェン・カオ・ヤイ森林群)” (日本語). タイ国政府観光庁(TAT). 2021年12月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パークチョン郡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パークチョン郡」の関連用語

パークチョン郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パークチョン郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパークチョン郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS