パララックスバリア‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【パララックスバリア方式】
読み方:ぱららっくすばりあほうしき
パララックスバリア方式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:40 UTC 版)
「3次元ディスプレイ」の記事における「パララックスバリア方式」の解説
観察者の左右両眼に異なる画素が見えるように、表示画素の手前に左右2画素ごとに1つの穴、または溝を設けた遮蔽板を立てることで両眼視差を作り出す。観察者は眼鏡から開放されるが、それぞれの画素が1つの穴(または溝)を通じて左右2画素を正しく両眼で見える正しい位置に観察者が居なければ両眼視差の効果は得られない。画素の書き換え速度は通常の2D表示と同じで済むが、左右の画面解像度は半分になり、見た目の明るさも半分以下になる。
※この「パララックスバリア方式」の解説は、「3次元ディスプレイ」の解説の一部です。
「パララックスバリア方式」を含む「3次元ディスプレイ」の記事については、「3次元ディスプレイ」の概要を参照ください。
- パララックスバリア方式のページへのリンク