パヤ・ベアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パヤ・ベアの意味・解説 

パヤ・ベア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 06:04 UTC 版)

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、印欧語族風にベアータ・パヤと表記することもあります。
パヤ・ベア
Palya Bea)
基本情報
出生名 パヤ・ベアータ(ハンガリー語:Palya Beáta
生誕  ハンガリーペシュト県バグ(Bag
(1976-11-11) 1976年11月11日(41歳)
出身地  ハンガリー
職業 歌手
活動期間 1997年 -
レーベル Orpheia
公式サイト 公式サイト

パヤ・ベアハンガリー語:Palya Bea1976年11月11日 - )、本名パヤ・ベアータPalya Beáta)は、ハンガリーの歌手。ペシュト県バグ(Bag)出身。

来歴

子どもの頃から村の民俗音楽英語版グループに参加し、大学ではハンガリートランシルヴァニアの古代音楽について学ぶ。パヤはジャズロマ音楽インドイランなどの音楽の影響を受けながら自身のスタイルを創り上げていった。1997年から2003年まで民俗音楽グループ「Karpatia」に参加し、またワールド音楽グループ「Folkestra」の設立メンバーの一人となった。Laszlo Fassangとともに日本をツアーしたこともある。ベルギーの音楽プロジェクトCaravane に、バルカン民俗音楽グループの歌手として参加し、ハンガリーにてArtisjus 賞を受けた。

2003年にはソロ歌手としての活動をはじめた。同年9月にはアルバム『Ágrol-ágra』をリリースした。2005年には、ジプシー音楽家のルカーチ・ミクローシュ(Lukács Miklós)およびノヴァーク・チャバ(Novák Csaba)、演奏家のソコライ・ドンゴー・バラージュ(Szokolay Dongó Balázs)、デーシュ・アンドラーシュ(Dés András)とともにクインテットを結成した。2006年には2枚目のソロ・アルバム『Álom-álom, kitalálom』、および3枚目のソロ・アルバム『Psyché』をリリースした。2006年には文化的功労に対して贈られるAphelandra 賞を受けた。

ディスコグラフィー

アルバム

  • Folkestra: Mamikám (Orpheia: 2001年
  • Ágról-ágra. Tradition in motion (Orpheia: 2003年
  • Álom-álom, kitalálom. Énekelt mese. Gryllus Samuval és Bolya Mátyással. (Gryllus: 2004年
  • Weöres Sándor: Psyché2005年
  • Szeretetből jöttél erre a világra2007年
  • Adieu les complexes2008年
  • Egyszálének2009年
  • Én leszek a játékszered2010年
  • Ribizliálom2011年
  • Ezeregy szefárd éjszaka2012年

サウンドトラック

  • TranSylvania BANDE ORIGINALE DE TONY GATLIF2006年)- 5曲で参加

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パヤ・ベア」の関連用語

パヤ・ベアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パヤ・ベアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパヤ・ベア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS