パブロ・セサル・アギラルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パブロ・セサル・アギラルの意味・解説 

パブロ・セサル・アギラル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 10:12 UTC 版)

パブロ・アギラール
名前
本名 パブロ・セサル・アギラール・ベニテス
Pablo César Aguilar Benítez
ラテン文字 Pablo AGUILAR
基本情報
国籍 パラグアイ
メキシコ
生年月日 (1987-04-02) 1987年4月2日(36歳)
出身地 セントラル県ルケ
身長 180cm
体重 74kg
選手情報
在籍チーム クルス・アスル
ポジション DF
背番号 2
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2004-2007 S.ルケーニョ 82 (8)
2008-2009 コロン 34 (3)
2009-2013 サン・ルイス 31 (2)
2010-2011 アルセナル (loan) 32 (2)
2011-2012 S.ルケーニョ (loan) 18 (0)
2012-2013 ティフアナ (loan) 32 (6)
2013 ティフアナ 17 (1)
2014-2017 アメリカ 133 (15)
2018 ティフアナ 9 (0)
2018- クルス・アスル
代表歴2
2007- パラグアイ 28 (4)
1. 国内リーグ戦に限る。2018年5月4日現在。
2. 2016年9月6日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

パブロ・セサル・アギラール・ベニテス(Pablo César Aguilar Benítez、1987年4月2日 - )は、パラグアイルケ出身のサッカー選手クルス・アスル所属。パラグアイ代表である。ポジションはディフェンダー(センターバック)。2015年にメキシコの市民権を取得した。

経歴

クラブ

2004年にスポルティボ・ルケーニョからデビューし、アペルトゥーラ2007でプリメーラ・ディビシオン優勝を飾った。2008年にアルゼンチンのCAコロンに移籍し、2009年にメキシコのサン・ルイスFCに移籍した。2010年にはアルゼンチンのアルセナルFCレンタル移籍した[1]。2012年にクラブ・ティフアナにレンタル移籍し、その後完全移籍となった。2013年12月18日、クラブ・アメリカへ移籍した。2017年5月8日、コパ・メヒコのティフアナ戦で主審のフェルナンド・エルナンデスに頭突きをし、当初は10試合の出場停止処分を科せられた。しかし審判協会が控訴し、認められなければストライキを行うと宣言したことにより、最終的には1年間の出場停止に変更された[2]。この処分に対し、3月31日にスポーツ仲裁裁判所へ控訴し、結局10試合の出場停止となった。2018年5月21日、クルス・アスルへ移籍した。

代表

2007年にパラグアイ代表デビュー。2012年10月16日の2014 FIFAワールドカップ・南米予選ペルー戦で代表初得点を挙げた。

個人成績

代表での得点

  • スコア欄はパラグアイの得点を左に記している。
# 日付 場所 相手 スコア 最終結果 大会
1. 2012年10月17日 アスンシオン ペルー 1-0 1-0 2014 FIFAワールドカップ・南米予選
2. 2012年11月15日 ルケ グアテマラ 2-0 3-1 親善試合
3. 3-1
4. 2013年2月7日 アスンシオン エルサルバドル 1-0 3-0 親善試合

タイトル

スポルティボ・ルケーニョ
ティフアナ
アメリカ

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブロ・セサル・アギラル」の関連用語

パブロ・セサル・アギラルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブロ・セサル・アギラルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブロ・セサル・アギラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS