パフィオペディルム・プリムリヌムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > パフィオペディルム・プリムリヌムの意味・解説 

パフィオペディルム・プリムリヌム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パフィオペディルム・プリムリヌム
パフィオペディルム・プリムリヌム
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : アツモリソウ亜科 Cypripedioideae
: パフィオペディルム属 Paphiopedilum
: パフィオペディルム・プリムリヌム P. primulinum
学名
Paphiopedilum primulinum
複数開花の例
普通は1個ずつ咲く

パフィオペディルム・プリムリヌム Paphiopedilum primulinumパフィオペディルム属のラン科植物。同属のリーミアヌムに似て、黄色い花を付ける。この種の変種とすることもある。

特徴

形態は同属のリーミアヌムにほぼ共通する[1]。ただし全草に紫色を含まない。また全体にやや小型で、葉の幅はやや狭く、花茎はむしろこちらが長くて25-30cmになる。花は全体に黄緑色で径は6.5-7cm。1つの茎に複数の花を1輪ずつ順に開花させる。

分布と生育環境

スマトラ北部に分布。標高500-1500mの地域を生育域としている。

分類

リーミアヌムにとてもよく似ている。核形や核数なども同じで、この種のいわゆるアルバ系統と考えられる。本種をこの種の亜種として扱う考えもある。その際の学名は P. liemianum var. primulinum となる。

利用

洋ランとして栽培される。小型で可愛らしい花との評価がある[2]

利用

洋ランとして栽培される。

出典

  1. ^ 以下、主として唐澤監修(1996),p.455
  2. ^ 大場(2010),p.92

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 大場良一監修、『失敗しない洋ラン入門』、(2010)、主婦の友社(主婦の友生活シリーズ)



固有名詞の分類

植物 紅花詰草  アガウェ・アトロウィレンス  パフィオペディルム・プリムリヌム  上田笹  寒木瓜

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフィオペディルム・プリムリヌム」の関連用語

パフィオペディルム・プリムリヌムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフィオペディルム・プリムリヌムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパフィオペディルム・プリムリヌム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS