バルダサーレ・カスティリオーネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バルダサーレ・カスティリオーネの意味・解説 

カスティリオーネ【Baldassare Castiglione】

読み方:かすてぃりおーね

[1478〜1529イタリア外交官著述家。著「廷臣論」。


バルダッサーレ・カスティリオーネ

(バルダサーレ・カスティリオーネ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 15:13 UTC 版)

バルダッサーレ・カスティリオーネの肖像』(ラファエロ)、ルーヴル美術館 (パリ)

バルダッサーレ・カスティリオーネ(Baldassare Castiglione 1478年12月6日 - 1529年2月2日)は、イタリアルネサンス期の外交官、作家で、『宮廷人』の著作で知られる。同書は長くヨーロッパ上流階級にとっての模範書とされた。

来歴

彼は、マントヴァ近郊カザーティコ(現在のマルカリーア)で、母親を通じて地域の支配家であるゴンザーガ家ともつながる下級貴族の家に生まれた[1]。父はカスティリオーネ伯であった。ミラノに出て人文主義的な教養を学ぶ。ミラノ公ロドヴィーコ・イル・モーロに仕え、イル・モーロが失脚後、1503年マントヴァに移り、1504年ウルビーノの宮廷に仕える。ウルビーノでは各国への外交使節も務める。ウルビーノ公グイドバルド・ダ・モンテフェルトロの妻、エリザベッタ・ゴンザーガに気に入られ、彼女を讃える詩を書くなどした。主にこの時代の経験が『宮廷人』のもとになっている。

1516年ウルビーノがメディチ家の教皇レオ10世に攻撃されたのち、マントヴァに移り、マントヴァ公フェデリーコに仕える。その後、ローマに使節として赴任し、メディチ家の教皇クレメンス7世にも仕えるようになる。教皇庁のスペイン大使としてカール5世の宮廷に赴くが、1527年ローマが神聖ローマ帝国・スペインの軍隊によって壊滅状態になると(ローマ略奪)、教皇庁内にカスティリオーネの責任を追及する声が上がった。この心労のためか健康を害し1529年、トレドで死去。

Cortegiano, 1549

『宮廷人』[2] (it:Il Cortegiano) はカスティリオーネの主著で、1528年にヴェネツィアで出版された。上流階級の社交術や教養を説いた書として、ヨーロッパでは長く教養人の規範とされていた。

1506年5月のウルビーノ宮廷の4日間を描写するという設定になっている。ウルビーノ公グイドバルドは病弱のため早く寝てしまうが、公妃エリザベッタを中心に、養子のフランチェスコ、メディチ家ジュリアーノ(教皇レオ10世の弟で、当時はフィレンツェを追放され亡命中)、プラトン学者のピエトロ・ベンボ、詩人のアレティーノら20人あまりが登場し(カスティリオーネ自身は登場しない)、宮廷人の要件は何か、宮廷人の備えるべき教養、宮廷の女性について、愛についてなどをテーマに様々な対話が繰り広げられる。

和書

東海大学出版会東海大学古典叢書」、1987年。原文を対訳形式で収録

脚注

  1. ^ The signoria (lordship) of Casatico (today part of the commune of Marcaria) had been assigned to an ancestor, Baldassare da Castiglione, a friend of Ludovico III Gonzaga, Marquis of Mantua, in 1445.Comune di Marcaria: La Storia Archived 2009-02-09 at the Wayback Machine., p. 3.
  2. ^ 廷臣論と訳されることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルダサーレ・カスティリオーネ」の関連用語

バルダサーレ・カスティリオーネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルダサーレ・カスティリオーネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバルダッサーレ・カスティリオーネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS