バソクプロインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > バソクプロインの意味・解説 

2,9‐ジメチル‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン

分子式C26H20N2
その他の名称バトクプロイン、Bathocuproine、2,9-Dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline、4,7-Diphenyl-2,9-dimethyl-1,10-phenanthroline、バソクプロイン、BCP
体系名:4,7-ジフェニル-2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン


バソクプロイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 00:25 UTC 版)

バソクプロイン
識別情報
CAS登録番号 4733-39-5
PubChem 65149
ChemSpider 58658
UNII 9THP2V94FX
EC番号 225-240-5
ChEMBL CHEMBL220061
特性
化学式 C26H20N2
モル質量 360.45 g mol−1
外観 淡黄色固体
融点

283 °C, 556 K, 541 °F

への溶解度 有機溶媒
危険性
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 警告(WARNING)
Hフレーズ H302, H413
Pフレーズ P264, P270, P273, P301+312, P330, P501
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

バソクプロイン英語: bathocuproine、略記:BCP)は、1,10-フェナントロリンの誘導体の1つで、1,10-phenanthrolineの2位と9位の炭素に結合していた水素がメチル基に置換され、4位と7位の炭素に結合していた水素がフェニル基に置換された化合物である。

特徴

物理化学的性質

バソクプロインの化学式はC26H20N2であるため、その分子量は約360.5 である。常圧におけるバソクプロインの融点は283 ℃であり、常温では固体として存在する。また、バソクプロインは共役系が複数の環にまたがっており、可視光の一部も吸収する。この結果、常温常圧でバソクプロインは淡い黄色の固体の状態を取る。この固体は、極性を持った有機溶媒に溶解し易い[1]

配位能

1,10-フェナントロリンと同様に、バソクプロインも複素環化合物であり、1位と10位は炭素ではなく窒素である。この部分は芳香族性を有しており、この窒素が持つ孤立電子対配位結合を行う能力を有する。さらに、窒素の配置の関係で、2つの窒素が持つ孤立電子対で、2箇所から配位結合を提供できる、多座配位子である。加えてバソクプロインの場合には、2つのメチル基が、2つの窒素が有る側に張り出しており、立体的に嵩高い多座配位子としての性質を強めている。

出典

  1. ^ Guosheng Liu, Yichen, Wu (2012). "Bathocuproine". Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis. eEROS. doi:10.1002/047084289X.rn01392. ISBN 978-0471936237

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バソクプロインのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バソクプロイン」の関連用語

バソクプロインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バソクプロインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバソクプロイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS