ハーモニー・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハーモニー・レコードの意味・解説 

ハーモニー・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 16:11 UTC 版)

ハーモニー・レコードのレーベル。アイナー・アーロン・スワンの作った曲「Trail Of Dreams」。このレーベルは1932年まで基本的なデザインはこのままであったが、その間も背景の赤い色が後にはより鮮やかになった。

ハーモニー・レコード (Harmony Records) は、かつて存在したアメリカ合衆国レコードレーベル。レコード業界大手のコロムビア・レコードが所有していたレーベルのひとつ。このレーベルは1925年に登場し、1920年代後半から1930年代にかけては、低価格の78回転盤のレーベルとして位置づけられていた。その後、1950年代には、1枚のレコードに再発楽曲を9曲から10曲集めたバジェットアルバム (budget albums) のレーベルとして復活した。このレーベルが最も活発だったのは、1960年代で、コロムビアはこのレーベルから新たな再発音源を出すことを、1970年代半ばまで続けていた。

最初期のハーモニー・レコードは、電気式吹き込みがレコード産業界に広がっていった時期に登場したにも関わらず、1929年はじめに至るまでアコースティック録音(機械式吹き込み)を行なっていた。これについては、電気式吹き込みが普及する直前にコロムビアはアコースティック録音の改良を行っており、ハーモニー・レコードの音は通常のアコースティック録音よりも優れていたとする見解が出されている[1]。電気式吹き込みが行なわれたハーモニーのレコードは、コロムビア・レコードに劣らない高品質であった。

1931年から1932年にかけて、コロムビアは短命に終わった企画シリーズをいくつか進め、ステレオ盤や長時間再生盤をそれぞれ数点作成した。

コロムビアの経営権を取得したグリグズビー=グルナウ (Grigsby-Grunow) 社は、ハーモニーのほか、ベルベット・トーン・レコード (Velvet Tone Records)、クラリオン・レコード (Clarion Records)の廃止を決めた。この同じ時期に、ビクターが新たな廉価盤レーベルとしてブルーバード・レコードを立ち上げて大きな成功を収めたことを踏まえれば、この決定は、後から考えれば誤った選択であった。

脚注

  1. ^ Columbia Records history

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーモニー・レコード」の関連用語

ハーモニー・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーモニー・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーモニー・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS