ベルベット・トーン・レコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルベット・トーン・レコードの意味・解説 

ベルベット・トーン・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/14 16:14 UTC 版)

ベルベット・トーン・レコードのレーベル。1928年ころのルディ・ヴァリー (Rudy Vallee) の曲を収めたもの。

ベルベット・トーン・レコード (Velvet Tone Records) は、かつて1925年から1932年まで存在したアメリカ合衆国レコードレーベルコロムビア・レコードによって制作され、コロンビア傘下だった他のふたつの低価格レーベル、ハーモニー・レコードとディーバ・レコード (Diva Records)、また、ディーバの廃止後はクラリオン・レコード (Clarion Records) などと同じような音源を扱っていた[1]

ほとんどの音源は、1929年に至るまで、当時既に時代遅れになっていたアコースティック録音(機械式吹き込み)によるものであったが、音質は、当時の水準としては平均的なものであった。音盤は、コロムビアの特許だったラミネート加工を施されたシェラック盤で、芸術的なほどの品質であった。使用回数の浅い盤であれば、より高価だった当時のビクターやブランズウィック・レコード (Brunswick Records) などのラミネート加工のないシェラック盤に比べても、遥かに雑音も音の歪みも少なかった。

大衆文化の中で

  • フランク・キャプラ監督による1946年の映画素晴らしき哉、人生!』の中には、メアリ(ドナ・リードが演じるヒロイン)が「ベルベット・トーン」とレーベルに記されたSPレコードをかける場面がある。この場面を詳細に確認すると、このレコードは「アーサー・ブラックと彼のオーケストラ (Arthur Black and His Orchestra)」が演奏する「バッファロー・ギャルズ (Buffalo Gals)」という曲であることが読み取れる。しかし、この場面に見えるレーベルのデザインは、現実のベルベット・トーンのものとは異なっている。ここで小道具として用いられているレコードは、この映画の助監督であったアーサー・ブラック (Arthur Black) にちなんだ楽屋落ちの冗談である[2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルベット・トーン・レコード」の関連用語

ベルベット・トーン・レコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルベット・トーン・レコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルベット・トーン・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS