ハーフネルソン・スープレックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハーフネルソン・スープレックスの意味・解説 

ドラゴン・スープレックス

(ハーフネルソン・スープレックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 15:40 UTC 版)

棚橋弘至によるドラゴン・スープレックス。

ドラゴン・スープレックスDragon Suplex)は、プロレス技の一種でスープレックスから派生したものである。フルネルソン・スープレックスFull Nelson Suplex)とも呼ばれている。日本名は飛龍原爆固め(ひりゅうげんばくがため)、羽交い締め式原爆固め(はがいじめしきげんばくがため)。

概要

藤波辰爾が初公開したフィニッシュ・ホールド。技名は藤波のニックネーム「ドラゴン」が由来。過去に全日本プロレスでは新日本プロレスが発祥の技を敬遠する傾向にあったため、フルネルソン・スープレックスと呼称していたが、近年はプロレス団体の増加と交流が盛んになったため、名称は使用するレスラーの任意となる傾向にある。また、新日本でも藤波が新日本を退団して以降はフルネルソン・スープレックスの呼称が多く用いられるようになった。

かけ方

相手を背後からフルネルソンの体勢に捕らえ、後方に反り投げそのままブリッジで相手をフォールする。投げられた相手は腕と首を極められたまま首から叩きつけられるため、受身を取り辛くフォールを返すことが困難な技である。落ちる角度が急なため危険度も高い。

藤波はアメリカ修行時代にカール・ゴッチから「強靭なブリッジ力があれば、フルネルソンの体勢からでも投げられる」と言われたことがヒントになったとしており、本来は相手の頸椎を痛める攻撃であるため、「ブリッジからのレフェリーストップが目的の技だった」という(事実、ジュニアヘビー級時代の藤波は、ドラゴン・スープレックスを使用した際はピンフォール勝ちではなく、ギブアップを奪うのがほとんどだった[要出典])。ダメージを与える箇所は後頭部、背中、呼吸器であるとされる。当初は、そのブリッジを利用してフォールする技だったが、後に投げっ放し式(ホイップ式)も使用されている。

来歴

1978年1月23日、WWWFMSG定期戦において、藤波がカルロス・ホセ・エストラーダを相手に初披露、ピンフォールを奪ってWWWFジュニアヘビー級王座を獲得した[1]。次いで3月3日、凱旋帰国試合におけるマスクド・カナディアン戦で日本初公開[1]。ファンや関係者に大きな衝撃を与え、ドラゴン・ロケットと共に当時の「ドラゴン・ブーム」を牽引する技となった[1](藤波が初披露する以前に、イワン・コロフが対戦相手をフルネルソンに捉えた体勢で後方に投げたことがあったが、ブリッジが不完全だったため技の成立までには至らなかったという[要出典])。

1980年3月、この技を受けたアンヘル・ブランコマンド・ゲレロが立て続けに首を負傷して緊急帰国する事態となったが、これはドラゴン・スープレックスの破壊力を演出するためのアングルであった[2]。しかし、上述のMSGでの初披露後、控室に戻った藤波は、元々ゴッチの弟子ということで警戒されていたところにこの技を使ったため「(危険な技を仕掛けたことで)周囲から冷たい視線を浴びた」「(当時のWWWF総帥)ビンス・マクマホン・シニアも複雑な表情だった」と述懐しており、「やってはいけないことをしてしまった」と感じて控室での身の置き所がなかったという[1]。その後、この技は一時的に使用禁止となった。

1985年、将軍KYワカマツ率いる「マシーン軍団」との抗争でドラゴン・スープレックスの封印を解除。試合終了後のコメントで藤波は「タイミングが合えば、アンドレだろうがブン投げる」と発言していた。

主な使用者

派生技

ハーフネルソン・スープレックス
片腕で相手をハーフネルソンに捉えた状態で、逆の手で相手のタイツを掴み、後ろ反り投げに持っていく(「スープレックス」と称しているが、フォールしない)。小橋建太が開発。吉江豊も得意技としている他、バイソン・スミスも小橋の影響を受けて使用している。
タイガー・スープレックス'85
片羽締め(片腕で相手をハーフネルソンに捉えた状態で、逆の腕を相手の脇から胸に回して締める)からスープレックスに持っていく。三沢光晴が2代目タイガーマスク時代に開発。三沢自身は小林邦昭戦で初披露した他には小橋建太戦をはじめ数回しか使用していない。
ミスト・クラッシュ
片腕で相手をハーフネルソンに捉えた状態で、逆の腕で相手をチキンウイングに捉え、スープレックスに持っていく。ドラゴン・スープレックスとタイガー・スープレックスの複合技。ムシキング・テリーが開発。佐々木健介も「キング・バスター」と称する同形の技を使用する。川田利明が若手の頃、披露したことがある。
プレミアム・ブリッジ
斎藤了のオリジナル技。相手をフルネルソンに捉えた状態からさらに相手の両手首を掴んで相手の頭の後ろで組み、後方へ反り投げホールドする変型ドラゴン・スープレックス・ホールド。手首も固められているため、ドラゴン・スープレックス以上に受身が取り難い。

脚注

  1. ^ a b c d 『Gスピリッツ Vol.19』P15(2011年、辰巳出版ISBN 4777808920
  2. ^ ミスター高橋流血の魔術 最強の演技』P160-161(2001年、講談社ISBN 406211075X

関連項目


ハーフネルソン・スープレックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 13:51 UTC 版)

羽交い締め」の記事における「ハーフネルソン・スープレックス」の解説

スタンド状態からハーフネルソン体勢相手捕らえてそのまま後方ブリッジ反り投げる。主な使用者小橋建太

※この「ハーフネルソン・スープレックス」の解説は、「羽交い締め」の解説の一部です。
「ハーフネルソン・スープレックス」を含む「羽交い締め」の記事については、「羽交い締め」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーフネルソン・スープレックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーフネルソン・スープレックス」の関連用語

ハーフネルソン・スープレックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーフネルソン・スープレックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドラゴン・スープレックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽交い締め (改訂履歴)、小橋建太 (改訂履歴)、ドラゴン・スープレックス (改訂履歴)、諏訪魔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS