ハートリー第2彗星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 08:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動彗星 周期彗星の一覧 / 非周期彗星の一覧 |
|
---|---|
![]() EPOXIミッションにおいて 撮影されたハートリー第2彗星 |
|
発見 | |
発見者 | マルコム・ハートリー |
発見日 | 1986年3月15日 |
符号・別名 | 1985 V = 1986c = 103P/1986 E2 = 1991 XV = 1991t = 103P/1991 N1 |
軌道要素 - IAUNASA | |
離心率 (e) | 0.695 |
近日点距離 (q) | 1.059 AU |
軌道長半径 (a) | 3.473 AU |
遠日点距離 (Q) | 5.883 AU |
公転周期 (P) | 6.47 年 |
軌道傾斜角 (i) | 13.62° |
近日点引数 (ω) | 181.20° |
昇交点黄経 (Ω) | 219.76° |
前回近日点通過 | 2010年10月28日[1] |
次回近日点通過 | 2017年4月20日[1] |
ハートリー第2彗星(ハートリーだい2すいせい、103P/Hartley)(ハートレイ第2彗星は誤表記)は、約6.5年周期で太陽に接近する木星族の短周期彗星である[1]。
1986年にマルコム・ハートリーがオーストラリアのサイディング・スプリング天文台にあるUKシュミット望遠鏡にて発見した[1]。直径は1.2から1.6キロメートル (0.75から0.99mi)[1][2]と推測されている。探査機ディープ・インパクトの延長ミッションであるEPOXI(エポキシ)計画の一環としてフライバイの対象になり[3]、同探査機は2010年11月4日にハートリー第2彗星に700キロメートル (430 mi)まで近づいた[4]。
特性
2008年のスピッツァー宇宙望遠鏡による観測では、彗星の核の半径は 0.57 ± 0.08 km、アルベドは0.028である[4]。彗星の質量は最大で 3×1011 kg と推定される[4]。彗星は将来、壊滅的な粉砕や核の崩壊が起こらず、現在の質量の減り方が維持されれば、27世紀までに100回出現するはずである[4]。
2010年の接近の際にアレシボ天文台のレーダーにて観測した結果、彗星の核は非常に細長く、18時間で回転していることがわかった。エポキシ計画のプロジェクトマネージャーのティム・ラーソンは、彗星の核について「ボウリングのピンとピクルスの間のような形だ」と表現している[5]。
地球の軌道の近傍を通過したにもかかわらず、これを起源とする流星群については未だに観測されていない。しかし、将来的には観測される可能性がある。ハートリー第2彗星の直近の接近の際に出たチリの帯は地球の軌道付近を行き来する。そして1979年に出たチリの帯が、2062年もしくは2068年に観測されると予想されている[6]。
2011年、ハーシェル宇宙望遠鏡による彗星本体及びコマの観測の結果、彗星の水素の同位体比が地球の海水における水素の比率と非常に近いことが判明し、地球の水の由来について一石を投じている[7]。
2010年の接近
彗星は2010年10月1日にカシオペヤ座のNGC281の近くを通過した。10月7日の新月の夜から10月14日までの間に、ペルセウス座の二重星団(散開星団)の近くを通過した。10月20日に地球に0.12AUまで近づき[8]、10月28日に近日点を通過した[1]。この接近により、月の光に邪魔されなければ、11月上旬までは真夜中にぎょしゃ座の散開星団群の近くで見えたであろう[9][10]。その際には双眼鏡を使用すれば観測の助けになったであろう。
-
2010年10月9日、二重星団の近くを進むハートリー第2彗星
ディープ・インパクトのフライバイ
2005年にテンペル第1彗星を撮影した探査機ディープ・インパクトは、今度はハートリー第2彗星の観測に利用された。元々の計画ではボーシン彗星 (85P/Boethin) をフライバイする予定であったが、ボーシン彗星は1986年以降観測されたことがなく、フライバイをするために必要な精度で軌道を計算できなかった。NASAは探査機の目標をハートリー第2彗星に切り替え、2010年11月4日にフライバイして撮影を行った[11] 。
将来
2010年の近日点通過後、重力以外の力が加わらなければ、次は2017年4月20日に近日点を通過すると計算されている[12]。
出典
- ^ a b c d e f g “JPL Small-Body Database Browser: 103P/Hartley 2”. Jet Propulsion Laboratory (2010-10-24 last obs). 2011年1月14日閲覧。
- ^ EPOXI Mission Status, NASA/University of Maryland, December 2, 2007.
- ^ Tune, Lee; Steigerwald, Bill; Hautaluoma, Grey; Agle, D.C. (2007年12月13日). “Deep Impact Extended Mission Heads for Comet Hartley 2”. メリーランド大学カレッジパーク校 2009年8月7日閲覧。
- ^ a b c d Lisse, C. M.; Fernandez; Reach; Bauer; A'Hearn; Farnham; et al. (2009). “Spitzer Space Telescope Observations of the Nucleus of Comet 103P/Hartley 2”. American Astronomical Society, DPS meeting #41, #20.08 121: 968–975 2010年2月23日閲覧。. (arxiv)
- ^ "Space Radar Provides a Taste of Comet Hartley 2"、アメリカ航空宇宙局、2010年10月28日。
- ^ P. Jenniskens, 2006. "Meteor Showers and their Parent Comets", Cambridge University Press, p. 688.
- ^ 地球の水は彗星から? 彗星の中に地球と同じ組成の水を発見、アストロアーツ、2011年10月6日、
- ^ “JPL Close-Approach Data: 103P/Hartley 2” (2008-06-04 last obs). 2010年2月23日閲覧。
- ^ Jonathan Shanklin. “Comet Prospects for 2010”. British Astronomical Association (Comet Section). 2009年2月25日閲覧。
- ^ “2010 Phases of the Moon”. U.S. Naval Observatory. 2010年10月18日閲覧。
- ^ EPOXI Mission Status, NASA/University of Maryland, December 2, 2007.
- ^ Donald K. Yeomans and Alan B. Chamberlin. “Horizons Ephemeris”. JPL Solar System Dynamics. 2010年2月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Orbital simulation from JPL (Java) / Horizons Ephemeris
- 103P/Hartley 2 (2010) at Seiichi Yoshida / 103P/Hartley 2 magnitude plot for 2010
- 103P/Hartley 2 page on the Cometography web site (extensive history and images)
- Cometary Science Center webpage for comet 103P
- Secular Light Curve of Comet 103P/Hartley 2, Target of the EPOXI Mission (arXiv:1008.4556)
- Amateur images, tracking and observation reports of 103P/Hartley 2 during the 2010 pass
- Finder chart and observation reports from Society for Popular Astronomy during October 2010
- ハートレー彗星に最接近した、探査機ディープインパクト - アストロアーツ(2010年11月5日)
- 「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン - 国立天文台による(2010年10月14日~11月15日)
前の彗星: シューメーカー第1彗星 |
周期彗星 ハートリー第2彗星 |
次の彗星: コワル第2彗星 |
- ハートリー第2彗星のページへのリンク