ハロゲン化物イオンの使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 06:52 UTC 版)
「ハロゲン化アルキル」の記事における「ハロゲン化物イオンの使用」の解説
あるハロゲン化アルキルに対し、他のハロゲンのアニオンを作用させると、求核置換反応によるハロゲン交換が起こる。この手法はフィンケルシュタイン反応 (Finkelstein reaction) と呼ばれる。フッ化物イオンは脱離反応を併発するなどの理由であまり用いられない。 R − X + Y − ⟶ R − Y + X − {\displaystyle {\ce {R-X\ + Y^- -> R-Y\ + X^-}}} X が脱離性の良い擬ハロゲン(トシラート、トリフラート、アジドなど)の場合も、ハロゲンに置き換えることができる。逆にハロゲン化アルキルのハロゲンを擬ハロゲンで置き換えることもできる。 ケトンやエポキシドにハロゲン化物イオンを作用させると、求核的付加反応によりハロヒドリンが得られる。
※この「ハロゲン化物イオンの使用」の解説は、「ハロゲン化アルキル」の解説の一部です。
「ハロゲン化物イオンの使用」を含む「ハロゲン化アルキル」の記事については、「ハロゲン化アルキル」の概要を参照ください。
- ハロゲン化物イオンの使用のページへのリンク