ハルビン学院_(旧制専門学校)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハルビン学院_(旧制専門学校)の意味・解説 

ハルビン学院 (旧制専門学校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 02:50 UTC 版)

ハルピン学院
(哈爾浜学院/哈爾濱学院/哈爾賓学院)
過去校名 日露協会学校
種別 私立、後に官立
創立 1920年
所在地 中華民国ハルピン市
(現中国黒竜江省ハルビン市)
創立者 日露協会
初代校長 井田孝平
廃止 1945年
後身校 なし
同窓会 哈爾濱学院同窓会

ハルピン学院 (哈爾浜学院/哈爾濱学院/哈爾賓学院)(はるぴんがくいん) は、1920年大正9年)に、中華民国ハルピン市に設立された旧制専門学校

概要

  • 設立当初は外務省所管の旧制専門学校であったが、1940年以後は満洲国所管の国立大学となった。日露間の貿易を担う人材養成を標榜した。

沿革

  • 1920年9月24日:日露協会(1907年発足)によって日露協会学校としてハルピン市に設立。
  • 1932年4月:ハルピン学院と改称。
  • 1940年3月:大学に昇格し満州国立大学ハルピン学院と改称。修業年限4年
  • 1945年8月:日本の敗戦に伴い解散。
  • 1999年4月:ハルピン学院同窓会幕引き。同時にハルビン学院連絡所(新宿区原町1-28 恵雅堂出版内)が事務処理を引き継ぐ

歴代院長

  • 初代:井田孝平[1](1920年9月24日 - ?年)
  • 二代:片山秀太郎(?年 - 1924年9月20日[2]) *衆議院議員(立憲政友会)、弁護士
  • 三代:高田富蔵(1924年9月20日[2] - 1935年3月[3]) *裁判官、台湾総督府官僚、教育者
  • 四代:三沢糾(1935年4月[3] - 1938年) *教育者
  • 五代:三毛一夫(1938年 - ?年) *陸軍軍人
  • 六代:手塚省三 (1939年 - 1943年) *陸軍軍人
  • 七代:渋谷三郎 (1943年4月[4] - 1945年8月21日[5])*植民地官僚

在籍教員

  • 染谷茂 - 言語学者、文学者。上智大学名誉教授
  • 尾上正男 - 国際政治学者、法学者、ソ連研究者。神戸大学名誉教授
  • 除村吉太郎 - ロシア・ソビエト文学者

出身者

関連項目

関連文献

脚注

  1. ^ 谷藤助「ハルピン学院と私」『オープン・リサーチ・センター年報』第5号、愛知大学東亜同文書院大学記念センター、2011年、62頁。 
  2. ^ a b 哈爾賓学院関係一件 第二巻 3.教員任免報告」 アジア歴史資料センター Ref.B04012229600 
  3. ^ a b 哈爾賓学院関係一件 第三巻 7.哈爾賓学院長更迭ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.B04012231500 
  4. ^ 渋谷三郎(しぶやさぶろう)国立公文所館
  5. ^ 一ハルビン学院生の手記 p106



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハルビン学院_(旧制専門学校)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルビン学院_(旧制専門学校)」の関連用語

ハルビン学院_(旧制専門学校)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルビン学院_(旧制専門学校)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルビン学院 (旧制専門学校) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS