ハイブリッド・セオリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイブリッド・セオリーの意味・解説 

ハイブリッド・セオリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 01:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイブリッド・セオリー
リンキン・パークスタジオ・アルバム
リリース
録音 2000年3月6月カリフォルニア州ハリウッド北部のNRG Recordingsにて
ジャンル ニュー・メタル
ラップメタル
オルタナティヴ・メタル
時間
レーベル ワーナー・ブラザース・レコード
プロデュース ドン・ギルモア
リンキン・パーク アルバム 年表
ハイブリッド・セオリーEP
1999年
ハイブリッド・セオリー
2000年
リアニメーション
2002年
テンプレートを表示

『ハイブリッド・セオリー』(Hybrid Theory)は、リンキン・パークの1枚目のアルバム。2000年10月24日ワーナー・ブラザース・レコードよりリリースされた。

概要

  • 日本盤はワーナーミュージック・ジャパンより2001年2月7日にリリースされた。日本盤にはボーナストラックとして「My December」と「High Voltage」が収録されている。
  • ビルボード・アルバムチャート (Billboard 200) 初登場16位、最高位2位。『ハイブリッド・セオリー』は瞬く間に成功を収めた。発売から1週目で、アメリカだけで5万枚を売り上げ、5週間後にはゴールドディスクに認定された。本作はビルボード200に105週連続でランクインし、2001年で最も売れたアルバムとなった。さらに、英国、スウェーデン、ニュージーランド、オーストラリア、フィンランド、スイスのトップ10内にもランクインし、グラミー賞3部門にノミネートされ、1部門で受賞した。アメリカでは2001年にもっとも売れたアルバムに認定されており、2002年にも5位のセールスを記録している[1]
  • プロデューサーはドン・ギルモア。
  • ベース担当のフェニックスは当時バンドを離れていたため、大半のベース・トラックはギターリストのブラッド・デルソンによってレコーディングされた。また、ベーシストのイアン・ホーンベック(「Papercut」など3曲を担当)やスコット・コーツィオル(「One Step Closer」を担当)が臨時で収録に参加している。
  • アルバム名の「ハイブリッド・セオリー」は、かつてリンキン・パークが名乗っていたバンド名である。
  • 現在までに3,000万枚以上のセールスを記録している[2]

20周年記念盤

  • 『ハイブリッド・セオリー:20周年記念盤』を2020年10月9日にリリースすると発表された。同時に未発表のデモ曲「She Couldn't」も発表。
  • オリジナル収録曲をはじめ、リミックスアルバム『リアニメーション』、『Hybrid Theory EP』、そしてシングル曲の各種B面、デモ曲、ライブ録音、リミックスを収録[3]
  • さらに、ファンクラブ限定のレア音源や未発表曲、未公開ライブ映像やヨーロッパでのフルライブ映像を収めたDVD、未公開資料を集めたイラスト付きブック等をセットにしたスーパー・デラックス版もリリース[4]
  • リリース初週に17,000枚を売り上げ、ビルボード11位に再浮上。全米売上はトータルで1080万枚となっている[5]

収録曲

  1. Papercut (3:05)
    アルバムからの3rdシングルで、2001年6月8日にリリース。イギリスでは最高14位を記録。
    ミュージックビデオの監督はジョー・ハーン、Nathan "Karma" Cox。
  2. One Step Closer (2:36)
    2001年2月13日米国)にデビューシングルとしてリリース。全米最高75位、イギリス最高24位、オーストラリア最高4位。
    ミュージックビデオの撮影はロサンゼルス市内にある、閉鎖された地下鉄のトンネルで撮影された。監督はグレゴリー・ダーク
    ちなみに元々の曲名は「Plaster」だった。
  3. With You (3:23)
    ダスト・ブラザーズがビートを提供している。
  4. Points of Authority (3:20)
  5. Crawling (3:29)
    アルバムからの2ndシングルで、2001年5月1日にリリース。全米最高79位、イギリス最高16位、オーストラリア最高33位。
    2002年グラミー賞ベスト・ハード・ロック・パフォーマンス部門を受賞した。
    ミュージックビデオの監督はBrothers Strause。
  6. Runaway (3:04)
  7. By Myself (3:10)
  8. In the End (3:36)
    アルバムからの4thシングルで、2001年11月20日にリリース。全米最高2位、イギリス最高8位、オーストラリア最高4位、ニュージーランド最高10位。
    ミュージックビデオにはCGIアニメーションが多く用いられた。2002 MTV Video Music AwardsのBest Rock Videoを受賞。監督はジョー・ハーン、Nathan "Karma" Cox。
    この曲の歌詞は、元々はリード・ボーカルのチェスター・ベニントンが創作したであった。
  9. A Place for My Head (3:05)
  10. Forgotten (3:14)
  11. Cure for the Itch (2:37)
  12. Pushing Me Away (3:12)

ボーナス・トラック(日本盤)

  1. My December (4:22)
  2. High Voltage (3:47)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ https://nme-jp.com/blogs/8160/
  2. ^ https://headlinermagazine.net/headliners/chester-bennington-1976-2017.html
  3. ^ [1] Hybrid Theory 20th Anniversary / ハイブリッド・セオリー 20周年記念盤
  4. ^ [2] Hybrid Theory: 20th Anniversary Edition Super Deluxe Box Set / ハイブリッド・セオリー:20周年記念盤 スーパー・デラックス版ボックス・セット【輸入盤】
  5. ^ https://www.billboard.com/articles/business/chart-beat/9468985/linkin-park-hybrid-theory-album-sales-chart-john-lennon


このページでは「ウィキペディア」からハイブリッド・セオリーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハイブリッド・セオリーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハイブリッド・セオリー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイブリッド・セオリー」の関連用語

ハイブリッド・セオリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイブリッド・セオリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイブリッド・セオリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS