ネックハンギングツリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネックハンギングツリーの意味・解説 

ネック・ハンギング・ツリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 14:33 UTC 版)

ネック・ハンギング・ツリーNeck Hanging Tree)は、プロレス技の一種である。

概要

相対した相手の首を両手で掴み、相手の体を宙に吊り上げて頸部を圧迫する。首を締めているわけではないので反則にはならないが、吊り上げられる重力で親指が喉に食い込む形になる。その後にマットに叩きつけられる際のダメージも大きい。

使い手

パワーと上背のあるレスラーが得意技としており、ビル・ミラードン・レオ・ジョナサンゴリラ・モンスーングリズリー・スミスルーク・ブラウンスタン・フレイジャーブラックジャック・マリガンザ・ハングマンアンジェロ・モスカカマラアダム・ボムクルガン、さらにはブレイク前のブルーザー・ブロディハルク・ホーガンなどの超大型レスラーが、自身の巨体と怪力を誇示する目的でよく使用していた。ニコライ・ボルコフは片手で相手の首を掴んで吊り上げる怪力ぶりを見せつけた。日本ではアーニー・ラッドの得意技として知られ、新日本プロレス参戦時にはアントニオ猪木から勝利を収めている。日本人レスラーでは坂口征二が使用していた。

派生技

ハングマンズ・ホールド

相手と背中合わせになった状態で後ろから両腕を回して相手の首を掴み、そのまま肩口に相手の頭を乗せて体を前傾させ、カナディアン・バックブリーカーの要領で担ぎ上げて頸部を圧迫する。絞首刑における首吊りを想起させることから、技をかける腕を首吊り縄 (Noose) に見立てて、ハングマンズ・ヌースとも呼ばれる[1]ハングマンズ・ネックブリーカーハンギング・ネックブリーカー、もしくは単にハングマンと呼称される場合もある。

元祖はイタリア出身レスラーのバロン・レオーネとされており、日本ではブッチャー・バションが初公開している[2]。以降、ワイルド・アンガスザ・ハングマンザ・ウルフマンデビッド・シュルツデニス・ナイトなどの大型レスラーが自身の怪力を誇示する技として使用しており、ロード・ウォリアー・ホークジミー・ガービンからギブアップを奪っている[3]。軽量級レスラーでは、初代ブラック・タイガー "ローラーボール" マーク・ロコが使用していた。

ネック・ハンギング・ボム

ネック・ハンギング・ツリーの要領で相手を持ち上げ、開脚ジャンプして尻餅をつきながら相手を背中からマットに叩きつける。主な使い手はマシュー・ブルームボルドー・ボムの名称で使用)、TARUTクラッシュの名称で使用)など。

脚注

  1. ^ Wrestler Profiles: Paul "Butcher" Vachon”. Online World of Wrestling. 2010年11月29日閲覧。
  2. ^ ブッチャー・ポール・バションのハングマンズ・ホールド”. 昭和プロレス研究室. 2018年8月12日閲覧。
  3. ^ WCW Great American Bash 1989”. pWw-Everything Wrestling. 2010年11月29日閲覧。

ネックハンギングツリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:34 UTC 版)

アンドレ・ザ・ジャイアント」の記事における「ネックハンギングツリー」の解説

相手の首を両手捕らえ、その体勢から腕力持ち上げることで首を絞め上げる。その長身生かしたリフト驚異的な高さに達し抜群説得力を持つ技であった

※この「ネックハンギングツリー」の解説は、「アンドレ・ザ・ジャイアント」の解説の一部です。
「ネックハンギングツリー」を含む「アンドレ・ザ・ジャイアント」の記事については、「アンドレ・ザ・ジャイアント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネックハンギングツリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネックハンギングツリー」の関連用語

ネックハンギングツリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネックハンギングツリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネック・ハンギング・ツリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンドレ・ザ・ジャイアント (改訂履歴)、サンダー・ホーク (改訂履歴)、アンドレ (ファイナルファイト) (改訂履歴)、ハルク・ホーガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS