整礎関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 整礎関係の意味・解説 

整礎関係

(ネター帰納法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 23:07 UTC 版)

数学において、二項関係整礎(せいそ、: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。

定義

集合あるいはクラス X 上の二項関係 R整礎であるとは、Xでない任意の部分集合 SR に関する極小元を持つことをいう[1]。(関係 R がさらに集合的であることを仮定する著者もいる[2]X が集合であればこれは自動的に成り立つ。)つまり、S の元 m であって、S の任意の元 s に対して対 (s, m) (=s R m のこと)は R に属さないようなものが存在する。式で書けば

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2016年1月
  • Jech, Thomas (2003). Set theory. Springer Monographs in Mathematics (The third millennium edition, revised and expanded ed.). Springer-Verlag. ISBN 3-540-44085-2. MR1940513. https://books.google.co.jp/books?id=CZb-CAAAQBAJ 
  • Just, Winfried; Weese, Martin (1998). Discovering Modern Set theory. I: The Basics. Graduate Studies in Mathematics. 8. USA: American Mathematical Society. ISBN 0-8218-0266-6 
  • Kanovei, Vladimir; Reeken, Michael (2004). Nonstandard Analysis, Axiomatically. Springer Monographs in Mathematics. Germany: Springer. ISBN 3-540-22243-X 
  • Taylor, Paul (1999). Practical Foundations of Mathematics. Cambridge studies in advanced mathematics. 59. UK: Cambridge University Press. ISBN 0-521-63107-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整礎関係」の関連用語











整礎関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整礎関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの整礎関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS