ネジリンボウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネジリンボウの意味・解説 

ネジリンボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:52 UTC 版)

ネジリンボウ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ハゼ亜科 Gobiinae
: ネジリンボウ属 Stonogobiops
: ネジリンボウ S. xanthorhinicus
学名
Stonogobiops xanthorhinicus
Hoese and Randall, 1982
英名
Yellownose prawn‐goby
Yellow-snout Shrimp-goby

ネジリンボウ(学名:Stonogobiops xanthorhinicus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。

分布

インドネシアオーストラリア北東岸にかけての西太平洋に分布する[2]。日本では千葉県以南の太平洋岸、琉球諸島でみられる[3]

形態

体長4.5 - 6 cm[4]。体色は白色から淡黄色で、体側に黒色の斜横帯がある[5]。第1背鰭は6棘、第2背鰭は1棘12軟条、臀鰭は1棘10軟条[2]。背鰭棘は近縁種ほど伸長しない。第1背鰭は黒く、条は白い。第2背鰭には黄色い模様が入る[4]。頭部は橙色で、目と口が大きい[4]

生態

海底の砂地に生息し、プランクトンを捕食する[4]。単独またはペアで生活し、主にニシキテッポウエビと共生する[5]

出典

  1. ^ IUCN Red List of Threatened Species. Version 2020.8. Stonogobiops xanthorhinicus (Yellow-snout Shrimp-goby)” (英語). IUCN. 2022年11月22日閲覧。
  2. ^ a b 『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』p.856
  3. ^ 『新版 日本のハゼ』p.311
  4. ^ a b c d Fishbase Stonogobiops xanthorhinicus”. Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. 2022年11月22日閲覧。
  5. ^ a b 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.410

 

参考文献

  • 多紀保彦・河野博・坂本一男・細谷和海『新訂 原色魚類大圖鑑 圖鑑編』北隆館、2005年12月15日。ISBN 4-8326-0820-7 
  • 瀬能宏・矢野維幾・鈴木寿之・渋川浩一『新版 日本のハゼ』平凡社 ISBN 978-4-582-54261-5
  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館 ISBN 978-4-09-208311-0

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネジリンボウ」の関連用語

ネジリンボウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネジリンボウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネジリンボウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS