ニシキリギリス G. buergeri (de Haan, 1843)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:21 UTC 版)
「キリギリス」の記事における「ニシキリギリス G. buergeri (de Haan, 1843)」の解説
本州西部(近畿・中国)、四国、九州に分布。以下の地理的変異があるとされる。 近畿地方のキリギリス 奈良県(大宇陀町、大淀町)に生息する。京都、大阪にも類似個体群。これらはヒガシキリギリスに囲まれるように分布している。 シコクキリギリス 四国。 ミナミキリギリス 九州中南部。 ツシマキリギリス 対馬。対馬には長翅型と短〜中翅型が生息し、前者はニシキリギリスに類似するが、短〜中翅型には他に類似のものが知られておらず、これをツシマキリギリスとして分ける考えもある。長翅型は対馬南西部(美津島町加志 〜 厳原町小茂田)に、短 〜 中翅型(ツシマキリギリス)は対馬中部(峰町三根 〜 厳原町内山)に生息するとされる。 壱岐のキリギリス 壱岐島。短翅型。 五島のキリギリス 五島列島。長翅型。 屋久島、種子島のキリギリス 屋久島と種子島。九州中南部のものに類似。 奄美大島のキリギリス 奄美大島、沖永良部島( ? )。九州中南部のものに類似。
※この「ニシキリギリス G. buergeri (de Haan, 1843)」の解説は、「キリギリス」の解説の一部です。
「ニシキリギリス G. buergeri (de Haan, 1843)」を含む「キリギリス」の記事については、「キリギリス」の概要を参照ください。
- ニシキリギリス G. buergeriのページへのリンク