ニコラ2世_(ロレーヌ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラ2世_(ロレーヌ公)の意味・解説 

ニコラ2世 (ロレーヌ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 16:47 UTC 版)

ロレーヌ公ニコラ2世
ロレーヌ枢機卿の紋章

ニコラ2世フランソワ(Nicholas II François, 1612年12月12日 - 1670年1月25日)は、ロレーヌ公(在位:1634年 - 1661年)。ドイツ語名ではニコラウス2世フランツ(Nikolaus II. Franz)。フランソワ2世とその妻クリスティーヌ・ド・サルムの間の三男で、シャルル4世の弟。

生涯

出生時にはロレーヌ家分家の次男であり、公位を継げる見込みがなかったので、聖職者として生涯を送る予定であった。1619年に幼くしてトゥール助祭になり、1624年には司教になったが、実際に聖職に就いたわけではなかった。1622年から1629年までポンタ=ムッソンの大学で哲学神学を学び、1629年にナンシーへ戻った。枢機卿に昇進した後、2人のイエズス会の司祭から個人教授を受けた。

ニコラはいくつかの修道院の名目上の修道院長になり、また兄シャルルやフランス王ルイ13世によって、いくつかの大使館へ送られた。ニコラが枢機卿になったのは1626年であるが、翌1627年まで公表されなかった。また、彼は赤い角帽をかぶったり助祭を迎えたりはしなかった。

1634年、ニコラは兄シャルルに圧力をかけて退位させ、自らロレーヌ公位に就いた。さらに、枢機卿を辞して伯父アンリ2世の次女のロレーヌ公女クロードと結婚した(クロードの姉ニコルはシャルルと結婚していた)。その後まもなく、フランス軍がロレーヌへ侵攻し、ニコラはフランスによるロレーヌの占領を認める条約に署名させられた。同年4月、ニコラはロレーヌから亡命した。

妃クロードとの間には5人の子が生まれたが、成人したのは2人である。

  • フェルディナン・フィリップ(1639年 - 1659年)
  • シャルル5世(1643年 - 1690年) - ロレーヌ公

1661年、ニコラは自ら退位して、兄シャルルに公位を返した。

脚注

先代
シャルル(カール)4世
ロレーヌ(ロートリンゲン)公
バル公
1634年 - 1661年
次代
シャルル(カール)4世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラ2世_(ロレーヌ公)」の関連用語

ニコラ2世_(ロレーヌ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラ2世_(ロレーヌ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ2世 (ロレーヌ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS