ニコヤ半島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニコヤ半島の意味・解説 

ニコヤ‐はんとう〔‐ハンタウ〕【ニコヤ半島】


ニコヤ半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 14:47 UTC 版)

ニコヤ半島の衛星写真
ニコヤ半島
半島南東部の景観

ニコヤ半島西: Península de Nicoya)は、太平洋に面するコスタリカの半島。北部はグアナカステ州、南部はプンタレナス州に分かれる。最大幅60キロ、全長約121キロの同国最大の半島。ビーチで知られる人気の観光地である。交通・商業の中心地はコスタリカ最初の入植地のひとつであるニコヤ。

半島内の主な村落や観光地には、北からタマリンド (Tamarindo) 、サンタ・クルス (Santa Cruz) 、ノサーラ (Nosara) 、サマーラ (Sámara) 、ナランホ (Naranjo) 、パケーラ (Paquera) 、クル (Curu) 、タンボー (Tambor) 、モンテスマ (Montezuma) 、サンタ・テレサ (Santa Teresa) 、マル・パイス (Mal Pais) がある。

カーボ・ブランコ、カマロナル、クエバ・ムルシエラーゴ、クル、ラ・セイバ、ロメリア、ディリアといった多くの自然保護区ならびに野生生物保護区が指定されている。ニコヤ湾の島々でも環境保護のプロジェクトが進んでいる。

ニコヤ半島に沈む夕日

ニコヤ半島は、クエスト・ネットワークから100歳以上の割合が高い「ブルー・ゾーン」に認定されている[1][2]。ダン・ビュイトナーはその著書『ブルー・ゾーン』(日本語訳『ブルーゾーン 世界の100歳人(センテナリアン)に学ぶ 健康と長寿のルール』 ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)で、ニコヤの住民が長寿であることを紹介している[3]

脚注

  1. ^ Anne Casselman (2008年4月14日). “Long-Lived Costa Ricans Offer Secrets to Reaching 100”. National Geographic News. 2011年3月4日閲覧。
  2. ^ Dan Buettner (2007年2月2日). “Report from the 'Blue Zone': Why Do People Live Long in Costa Rica?”. ABC News. http://abcnews.go.com/Technology/LivingLonger/story?id=2843049&page=1 2011年3月4日閲覧。 
  3. ^ Buettner, Dan (21 April 2009) [2008]. “Contents”. The Blue Zones: Lessons for Living Longer From the People Who've Lived the Longest (First Paperback ed.). Washington, D.C.: National Geographic. ISBN 978-1-4262-0400-5. OCLC 246886564. https://books.google.co.jp/books?id=7S79PQAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2009年9月15日閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコヤ半島」の関連用語

1
オスティオナル デジタル大辞泉
100% |||||

2
タマリンド デジタル大辞泉
100% |||||

3
プラヤ‐グランデ デジタル大辞泉
100% |||||

4
ニコヤ デジタル大辞泉
90% |||||





ニコヤ半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコヤ半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコヤ半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS