ナンパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:43 UTC 版)
(ラーオ語: nam paa、ラオス) 魚を塩水に漬けてつくられる。伝統製法では、陶器の瓶に作られ、瓶の状態で流通する。様々な魚種が用いられるが、主に淡水魚が用いられる。現地で流通するもののうち、80%が淡水魚、20%が海水魚で作った製品。しかしダムの増加に伴い、淡水魚の供給量が減少しており、これが変わりつつあるという。ちなみにこのナンパーを濾過しないものをパデーク (padeak) といい、ラオスではこちらも多用されている。
※この「ナンパー」の解説は、「魚醤」の解説の一部です。
「ナンパー」を含む「魚醤」の記事については、「魚醤」の概要を参照ください。
- ナンパーのページへのリンク