ナモーカールマントラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナモーカールマントラの意味・解説 

ナモーカール・マントラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナモーカール・マントラヒンディー語: णमोकार मंत्र ṇamokār maṃtra, नवकार मंत्र navkār maṃtra)またはナマスカーラ・マントラサンスクリット語: नमस्कार मन्त्र namaskāra mantra)は、ジャイナ教信仰告白を表す祈祷文である。仏教における三帰依文と同様に、礼拝の5つの対象を羅列している。プラークリットで唱えられる。

文句

ナモーカール・マントラの全文は以下のとおりである[1]

ṇamo arahaṃtāṇaṃ アルハット(ジナ)たちに礼拝します。
ṇamo siddhāṇaṃ シッダ(解脱した者)たちに礼拝します。
ṇamo āyariyāṇaṃ アーチャーリヤ(ジャイナ教の指導者)たちに礼拝します。
ṇamo uvajjhāyāṇaṃ ウパーディヤーヤ(師)たちに礼拝します。
ṇamo loe savva-sāhūṇaṃ 世界中すべてのサードゥ(ジャイナ教の出家者)たちに礼拝します。
eso paṃca ṇamokkāro この五重の礼拝文は
savva-pāvappaṇāsaṇo すべての罪を清め
maṃgalāṇaṃ ca savvesiṃ すべての吉祥物の中で
paḍhamaṃ havaï maṃgalaṃ 抜きんでて吉祥な物です。

最後の4句はシュローカ韻律に従っている。

同様の偈

ナモーカール・マントラと同様の偈に四帰命偈(Catuḥ-Śaraṇa、チャウサラナ)があり、アルハット・シッダ・サードゥ・ダルマへ帰依することを歌う[2]

ヒンドゥー教と同様にジャイナ教でも聖音オームを崇拝することがあり、やはり A - U - M の3つの音からなると考えるが、その意味づけは異なっており、Aはアルハット、アシャリーラ(シッダ)、およびĀ(アーチャーリヤ)を、Uはウパーディヤーヤを、Mはムニ(サードゥ)を象徴すると解釈される[3]

脚注

  1. ^ Jaini 1979, pp. 162–163.
  2. ^ Jaini 1979, p. 164.
  3. ^ Jaini 1979, pp. 163–164.

参考文献

  • Jaini, Padmanabh S (1979). The Jaina Path of Purification. University of California Press 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナモーカールマントラ」の関連用語

ナモーカールマントラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナモーカールマントラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナモーカール・マントラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS