ドーントレス (軽巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーントレス (軽巡洋艦)の意味・解説 

ドーントレス (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 02:14 UTC 版)


「ドーントレス」
艦歴
発注 パルマー社ヤーロー造船所
起工 1917年1月3日
進水 1918年4月10日
就役 1918年11月26日
その後 1946年に解体処分
性能諸元
排水量 常備:4,970 トン
満載:5,870 トン
全長 143.6 m
全幅 13.9 m
吃水 5.0 m
機関 ヤーロー重油専焼水管缶6基
+パーソンズオール・ギヤードタービン2基2軸推進
最大出力 40,000shp
最大速力 29.0ノット
航続距離 15ノット/5,000海里
燃料 重油:1,050トン(満載)
乗員 450名
兵装 Mk XII 15.2cm(45口径)単装速射砲6基
7.6cm(45口径)単装高角砲2基
2ポンド:4cm(39口径)単装機関砲2基
53.3cm三連装魚雷発射管4基
航空兵装(1920年に撤去) 水上機1機(1920年に撤去)
装甲 舷側:76mm(水線最厚部)、38mm(水線末端部)
主甲板:25mm(最厚部)
主砲防盾:25mm(最厚部)
司令塔:76mm(最厚部)

ドーントレス (HMS Dauntless) はイギリス海軍軽巡洋艦ダナイー級(D級)。

艦歴

竣工時の「ドーントレス」と姉妹艦の「ドラゴン」。

1917年1月3日起工。1918年4月10日進水。同年11月26日竣工。バルト海へ派遣され、次いで西インド諸島、大西洋艦隊、地中海、アメリカ・西インド艦隊と移った。1920年代に7.6cm高角砲2門が撤去され、10.2cm高角砲が単装砲架で3基が搭載された。1928年7月2日、ハリファックス沖で座礁。修理後もアメリカ・西インド艦隊に属し、それから南アメリカへ移動。次に地中海に移った後1935年から1939年まで予備役となった。

再就役後は南大西洋管区の第9巡洋艦戦隊に属し、船団護衛を行う。1939年9月には中国艦隊に移されてシンガポールへ移動し、1941年3月にはマレー軍に移った。同年6月15日、シンガポール沖で軽巡洋艦「エメラルド」と衝突。1942年になるとイギリスに戻って改修を受け、3月に「2cm(76口径)機関砲」が単装砲架で8基が搭載され、新たに273型レーダーと290レーダーが搭載された。

それから東洋艦隊に加わった。1943年4月に10.2cm高角砲2門を撤去して4cm4連装ポンポン砲2基を搭載した。同年5月にイギリスに戻り、以降は練習艦となった。1946年、解体。

参考図書

  • 「世界の艦船 2010年1月増刊号 近代巡洋艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船増刊第46集 イギリス巡洋艦史」(海人社)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1906–1921」(Conway)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)
  • 「Jane's Fighting Ships Of World War I」(Jane)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーントレス (軽巡洋艦)」の関連用語

ドーントレス (軽巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーントレス (軽巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーントレス (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS