ドロシー・ジョーダンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロシー・ジョーダンの意味・解説 

ドロシー・ジョーダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 18:50 UTC 版)

ドロシー・ジョーダン(ジョン・ホップナー画)

ドロシー・ジョーダン(Dorothy Jordan, 1761年11月21日 - 1816年7月5日)は、イギリスウィリアム4世が、即位する前のクラレンス公であった頃の愛妾。

本名はドロセア・ジョーダン(Dorothea Jordan)といい、ウォーターフォードアイルランドマンスター地方)近郊で生まれたアイルランド人の平民である。女優となり、「ミセス・ジョーダン」の芸名で有名になったが、ドロシーは生涯独身で、結婚した事実はない。既婚女性が舞台に立つのは珍しく、賞賛の的になったため、わざとそういう芸名をつけたのである。美しく機転がきき、知的なドロシーを、富裕層の男性たちが放っておかなかった。彼女は1780年代後半からクラレンス公ウィリアムと同棲を始めた。政治的に愛妾の立場を利用しようとはせず、ドロシー自身宮廷で何らかの役割をすることもなかった。同棲後も彼女は女優として舞台に立ち続け、時にはウィリアムと並んで公衆の面前に立った。ウィリアムとの間にエリザベス(1801年 - 1856年)ら10人もの子供を生み、彼らにはフィッツクラレンス(FitzClarence:「クラレンスの子」の意味)の姓が与えられた。

ウィリアムとの関係を続けながら、同時に警察幹部サー・リチャード・フォード、王立劇場のマネージャーであるリチャード・ダリーとも噂になっていた。1811年、ウィリアムはザクセン=マイニンゲン公女アーデルハイト(英語名アデレード・オブ・サクス=マイニンゲン)と正式に結婚するにあたり、ドロシーとの関係を解消した。ドロシーは舞台に立たないという条件でウィリアムから年金を受け取った。しかし、1814年に娘(ウィリアムの娘ではない)の夫が借金を返せず、ドロシーはその肩代わりのために再び舞台に立った。ウィリアムは直ちに庶子たちを引き取り、ドロシーへの年金の支払いを中止した。1815年、ドロシーは借金取りから逃れるためにフランスに渡り、翌年パリ近郊のサン=クルーで貧窮して亡くなった。

その後、即位したウィリアムは1831年、ドロシーの像を建てるよう命じ、1834年に完成させた。その像は1837年にウィリアムとドロシーの子である初代マンスター伯爵の手に渡り、その後もマンスター伯爵の手元にあったが、1975年エリザベス2世に献上され、1980年5月にバッキンガム宮殿に飾られた。

ウィリアム4世とは間に10人の子をもうけた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロシー・ジョーダン」の関連用語

ドロシー・ジョーダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロシー・ジョーダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロシー・ジョーダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS