ドライヴ・ライク・ジーヒューとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドライヴ・ライク・ジーヒューの意味・解説 

ドライヴ・ライク・ジーヒュー

(ドライヴ・ライク・ジェフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 09:28 UTC 版)

ドライブ・ライク・ジェフ
Drive Like Jehu
出身地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンディエゴ
ジャンル ポスト・ハードコア
マスロック
エモ
活動期間 1990年 - 1995年
2014年 -
レーベル Cargo, Headhunter, Merge, Interscope, Swami
旧メンバー リック・フローバーグ
マイク・ケネディ
ジョン・レイス
マーク・トロンビーノ

ドライブ・ライク・ジェフ: Drive Like Jehu)はアメリカサンディエゴ出身のポスト・ハードコアバンド1990年に元ピッチフォークのメンバーだったリック・フラバーグとジョン・レイスによって結成された。重なり合ったギター音の複雑なパターンや、メロディアスな要素を極端に省いた独自の音楽性は同時期のポスト・ハードコアと呼ばれたバンド群と比較しても異彩を放っていた。なお、Jehu の発音に従えば日本語表記は「ジーヒュー」が原音に忠実である。

1991年に一枚目のアルバムでセルフタイトルでもある『ドライヴ・ライク・ジェフ』を地元のレーベルからリリースしたのち、メジャーレーベルであるインタースコープ・レコーズに移籍。1994年にリリースされた『ヤンク・クライム』はカルト的人気を獲得したが、これら二枚のアルバムを世に送り出した後、1995年に解散した。 解散後、メンバーはそれぞれ他のバンドで活動を続けたり、プロデューサーおよびエンジニアとして現在も活躍している。特に元ドラマーであるマーク・トロンビーノジミー・イート・ワールドフィンチといったエモバンドのプロデュースを数多くこなし、バンドの枠を超え幅広い名声を誇る(日本ではHUSKING BEEのプロデュースも手がけた経験がある)。

以降目立った動きはなかったが、2014年8月1995年の解散から実に19年ぶりとなる再結成を果たした。[1]

ディスコグラフィー

アルバム

シングル

  • Hand Over Fist / Bullet Train to Vegas1992年

参加作品

  • Head Start to Purgatory1992年) - "Sinews"で参加

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライヴ・ライク・ジーヒュー」の関連用語

ドライヴ・ライク・ジーヒューのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライヴ・ライク・ジーヒューのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライヴ・ライク・ジーヒュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS