ドミトリ・ヤブロンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ロシアの指揮者 > ドミトリ・ヤブロンスキーの意味・解説 

ドミトリ・ヤブロンスキー

(ドミトリー・ヤブロンスキー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 17:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドミトリ・ヤブロンスキー
基本情報
生誕 1962年????
出身地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト指揮者
担当楽器 チェロ
公式サイト 公式ホームページ

ドミトリ・アリベルトヴィチ・ヤブロンスキーロシア語: Дмитрий Альбертович Яблонский, ラテン文字転写: Dmitry Albertovich Yablonsky, 1962年 - )は、ロシア指揮者チェリスト

経歴

1962年モスクワ生まれ。母はピアニストジュリアード音楽院教授のオクサナ・ヤブロンスカヤ、父はモスクワ放送交響楽団の首席オーボエ奏者という音楽一家に生まれる。6歳でモスクワ音楽院付属中央音楽学校に入学してチェロを学び、9歳の時にハイドンチェロ協奏曲第1番でチェリストとしてデビューした。

1977年から母と共にアメリカに移住し、ジュリアード音楽院でローン・ムンロー (Lorne Munroe) のもとで学び、その後イェール大学でチェロをアルド・パリゾ、ザラ・ネルソヴァらに師事した。一方、指揮法をオットー=ヴェルナー・ミュラー、ユーリ・シモノフらに学び、この分野にも興味を持つ。1981年に大学を卒業するとカーティス音楽学校に入学し、ザラ・ネルソヴァの下で技能をみがいた。

チェリストとしては、スカラ座コンセルトヘボウリンカーン・センターカーネギー・ホールなどでの演奏経験がある。また、指揮者としては1990年にはローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団を指揮して指揮者デビュー。以降、モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者、モスクワ交響楽団の首席客演指揮者を経験したのち、2002年からはロシア・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任している。

レコーディングに関しては、ナクソス・レーベルに、ロシア・フィルを指揮した多くの録音があり、ショスタコーヴィチチャイコフスキーなどのロシア音楽のみならず、日本人作曲家の作品集の録音も多く指揮している(安部幸明伊福部昭大澤壽人早坂文雄深井史郎など)。また、チェリストとしてもショスタコーヴィチのチェロ・ソナタ等の録音がある。

使用するチェロは、1726年製のフィリウス・アンドレア・グァルネリ

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミトリ・ヤブロンスキー」の関連用語

ドミトリ・ヤブロンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミトリ・ヤブロンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミトリ・ヤブロンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS