ト・アペイロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ト・アペイロンの意味・解説 

ト・アペイロン

作者芦原すなお

収載図書わが身世にふる、じじわかし―ミミズクオリーブ 3
出版社東京創元社
刊行年月2007.1
シリーズ名創元推理文庫


アペイロン

(ト・アペイロン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 18:42 UTC 版)

アペイロン古典ギリシア語: ἄπειρον, apeiron)は、「限定されないもの」を表す哲学の概念。古典ギリシア語の中性定冠詞を付けて、ト・アペイロンτὸ ἄπειρον, to apeiron)とも呼ばれる。哲学者アナクシマンドロスは、アペイロンを諸物のアルケーであるとした。

この言葉は、接頭辞 ἀ- (a-)「〜がない」と πεῖραρ (peirar)「紐、縄;(複数形で)終端、限界」とからなる。

アペイロンは、アナクシマンドロスが紀元前6世紀に提唱した宇宙論の中心的な概念である。アナクシマンドロスの著作はほとんど失われている。わずかに残った断片によれば、万物の根源(アルケー)は無際限無限定な量(すなわちアペイロン)であると彼は考えていた。アペイロンは成熟することも衰退することもなく、新鮮な物質を永遠に生み出し続けており、われわれが知覚対象とするすべてのものは、これらの物質に由来しているとされる。アペイロンについて詳細に述べた文章はないが、一般には(例えばアリストテレスアウグスティヌスによって)ある種原初のカオスのようなものとして理解されてきた。熱冷や乾湿といった両極の性質を併せ持ち、事物の運動を統御して、世界に現れる多数の形態や差異のすべてを生じさせるとされる。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ト・アペイロン」の関連用語

ト・アペイロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ト・アペイロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアペイロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS