トンド街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トンド街の意味・解説 

トンド

(トンド街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 17:27 UTC 版)

マニラ市域とトンド

トンド英語:Tondo、中国語:東都、湯都)とは、フィリピンの首都マニラの北西部に位置する地区である。パシッグ川の河口のすぐ北側にあり、世界で有数の人口密集地帯として知られる。面積は9.10km²で、590,307人(2000年)もの人々が住んでおり、人口密度は64,868.9人/km²にもなる。川をはさんだ向かいにはマニラを代表する歴史的景観地区であるイントラムロスがある。

貧困地域として世界的に有名であり、市内のスラムの多くがこの地区に存在する。スモーキー・マウンテンの名で知られるごみの最終処分場もこの地区に存在していた。

また、13代大統領ジョセフ・エストラーダ、歌手であり女優のレジーン・ヴェラスケス、秘密組織カティプナンのリーダーアンドレス・ボニファシオの出生地でもある。

歴史

トンドには古い歴史がある。西暦900年頃にカウィ文字英語版で書かれた法律文書、ラグナ銅版碑文英語版が見つかっており、これにはトンドの支配者の名前が見られる。後に中国人移民により[要出典]トンド王国(ルソン国、呂宋国)英語版が建てられ、その都として「東都」(トンド)が建設された。伝説では1279年崖山の戦いに敗れたの落人が建国したという。トンドは都として栄えたが、1500年頃にはブルネイがパシッグ川対岸にマニラ王国(麻里魯)英語版を作ってトンドを屈服させ、ルソン国を支配下に置いた。1571年、スペイン人がルソン国を征服し、トンドはパンパンガ州の中心となり、後にトンド州となった。1896年にはスペインに対する『1896年革命』の中心となった。アメリカ支配下でトンド州は廃止され、さらにマニラ市の一部となった。

大規模火災

  • 1978年4月2日 - トンド地区のスラム街で不審火による大規模な火災が発生。800戸以上が焼失し、多数の住民が焼け出された[1]
  • 2024年11月24日 - トンド地区のイスラ・プティン・バトで火災が発生、高床式住居の多くが焼失した[2]

地区内の施設

  • トゥトゥバン駅 - フィリピン国鉄のマニラ中央駅
  • トゥトゥバン・センター・モール(Tutuban Center Mall) - 複合ショッピングセンター
  • ロハス橋 - パシッグ川に架かる橋

写真

脚注

  1. ^ 選挙加熱? 不審火で大火 密集地800戸約『朝日新聞』1978年(昭和53年)4月4日朝刊、13版、23面
  2. ^ スラム街で大規模火災、8000人避難 フィリピン首都”. CNN (2024年11月24日). 2024年11月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トンド街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンド街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS