トチ餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トチ餅の意味・解説 

栃餅

(トチ餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 13:01 UTC 版)

原料となる栃の実
栃餅(京都府綾部市産)

栃餅(とちもち)は、灰汁抜きした栃の実(トチノキの実)をもち米とともに蒸してからつき、にしたものである。もち米だけの餅よりも黄土色や茶色がかっており、粘りが少なく独特の苦みや渋みがある[1]

かつては米がほとんど取れない山村では重要な食糧で[1]、古くは縄文時代から食べられ[1]、現代では全国各地の土産物の1つとしても売られている[2]。砂糖を付ける、に絡めるあるいは包む、塩茶漬けにするなどして食べる。

栃の実のアクを抜いて食べるのは世界でも日本だけである[3]。アクを抜くのに半月以上の時間と高度な技術が必要である[3]。アク抜きに用いる灰の質や、アク抜き時の温度管理によって味が左右される[2]。あらかじめ灰汁抜きされた栃の実も販売されている。

関連項目

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トチ餅」の関連用語

トチ餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トチ餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栃餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS