トクナガクニハルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > トクナガクニハルの意味・解説 

トクナガ クニハル

トクナガクニハルの画像 トクナガクニハルの画像
芸名トクナガ クニハル
芸名フリガナとくなが くにはる
性別男性
生年月日1965/2/26
星座うお座
干支巳年
出身地熊本県
身長185 cm
URLhttp://www.cactus-mgt.co.jp/actors/tokunaga.html
靴のサイズ27.5 cm
プロフィール2月26日生まれ熊本県熊本市出身俳優FRANK AGE company 主宰THE CONVOY SHOWのメンバー。主な出演作品は、舞台『美女と野獣』など劇団四季の公演出演していた他、舞台a mans manもしくは…』(フランクエイジカンパニー公演)、『スキャンダル二階堂二の憂鬱~』、『Boogyman ブギーマン灰色の街~』、lalaTV私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』、映画『菊次郎の夏』など。
代表作品1年2015
代表作品1舞台a mans manもしくは…』(フランクエイジカンパニー公演)
代表作品2年2014
代表作品2lalaTV私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな
代表作品3年1999
代表作品3映画『菊次郎の夏
職種俳優・女優タレント
資格・免許普通自動車/中型自動車二輪/危険物取扱者
趣味・特技ダンス/歌/殺陣/イラストレーション

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
熊本県出身のタレント  田中裕美  稲葉大樹  吉岡世起  トクナガクニハル  ArethaNesmith  古桜ミキ

トクナガクニハル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 19:24 UTC 版)

徳永 邦治1965年2月26日 - )は、俳優モデルTHE CONVOY(ザ・コンボイ)のメンバー。旧芸名は、トクナガ クニハル(読みは同じ)。

熊本県出身。愛称はTOKU(トク)。

劇団四季を経て、1996年よりTHE CONVOYに参加。

THE CONVOY SHOW以外では、舞台を中心に活動している他、モデルの活動や「Frank AGE Company」というユニットの活動も行っている。

2015年、芸名を「トクナガ クニハル」に一旦は改名したが[1]、2023年現在は元の漢字表記に戻した。

現在の所属事務所はアルファセレクション

主な出演

舞台

  • KABUKU 〜寅の巻〜 - 服部伝衛門役(2006年)
  • ミュージカル劇 「RATS」-今村さんの早期退職-(2007年)
  • M-DEFI第1回公演 「a man’s manもしくは…」(2009年)
  • 戦国シェイクスピア第2弾「SHINGEN〜風林火山落日〜」(2010年)
  • M-DEFI第2回公演 「スキャンダル〜二階堂零二の憂鬱〜」(2010年)
  • ミュージカル「アニー」 - ルースター役(2011年)
  • 「舞台版 PRECIOUS STONE」(2011年)
  • FRANK AGE company 第2回公演 「Boogeyman ブギーマン 〜灰色の街〜」(2012年)

映画

CM

脚注

  1. ^ “あけましておめでとうございます”. トクナガクニハル オフィシャルサイト. (2015年1月2日). http://www.convoy.ne.jp/party/contents/toku/?p=644 2016年11月9日閲覧。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクナガクニハル」の関連用語

トクナガクニハルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクナガクニハルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトクナガクニハル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS