ツグツパイト
(トゥットゥプ石 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 04:14 UTC 版)
ツグツパイト Tugtupite | |
---|---|
|
|
分類 | テクトケイ酸塩鉱物 |
シュツルンツ分類 | 9.FB.10 |
化学式 | Na4BeAlSi4O12Cl |
対称 | I4 |
へき開 | 無し |
モース硬度 | 4 |
光沢 | ガラス光沢、蝋光沢、脂光沢 |
色 | 白、ピンク、深紅、水色、帯緑色 |
比重 | 2.33 |
光学性 | uniaxial (+) |
屈折率 | 1.496–1.502 |
複屈折 | 0.006 |
多色性 | dichroism, moderate purple–red to orange–red |
蛍光 | オレンジ色(長波) 赤色(短波) |
文献 | [1] |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
ツグツパイト(タグタパイト、トゥグトゥパイト、英語: tugtupite、グリーンランド語: tugtupit または tuttupit)はナトリウムやベリリウム、アルミニウムを主成分とする珪酸塩鉱物。ヘルビン族(helvine group)に属する。
成分
化学式は Na4BeAlSi4O12Cl [2]で、微量の硫黄や鉄、マグネシウム、ガリウムなどを含む。
性質・特徴
ツグツパイトは透明から半透明の正方晶系の結晶の塊として存在し、白、ピンク、深紅、稀に水色や帯緑色のものも見られる。長波紫外線下ではオレンジ色に、短波紫外線下では真っ赤に蛍光を発する。
産地
1962年にグリーンランド南西部のイリマウサック複合岩体で初めて発見された [3]。この地名はグリーンランドの言葉でトナカイ意味する「 tuttu 」に由来する。
グリーンランド以外ではカナダ ケベック州のモンサンティレール[4]やロシア コラ半島のロヴォゼロ山塊でも発見されている。
脚注
- ^ Mineralienatlas
- ^ “Tugtupite: Tugtupite mineral information and data”. Mindat.org. 2011年5月16日閲覧。
- ^ “Tugtupite Mineral Data”. Webmineral.com. 2011年5月16日閲覧。
- ^ Normand, Charles; Tarassoff, Peter (2006). Mineralogy and geology of the Poudrette quarry, Mont SaintHilaire, Quebec. Mineralogical Association of Canada 2022年3月12日閲覧。
- ツグツパイトのページへのリンク