デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)の意味・解説 

デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デヴィッド・ウルフ
David Wolf
NASA 宇宙飛行士
国籍 アメリカ人
生誕 (1956-08-23) 1956年8月23日(65歳)
インディアナ州インディアナポリス
他の職業 医学博士
宇宙滞在期間 168日8時間57分
選抜試験 1990 NASA Group
宇宙遊泳回数 7
宇宙遊泳時間 41時間17分
ミッション STS-58, ミール第24次長期滞在 (STS-86 / STS-89), STS-112, STS-127
記章

デヴィッド・ウルフ(David Alexander Wolf、1956年8月23日-)は、アメリカ合衆国宇宙飛行士医学博士電子工学者である[1]。4度宇宙を訪れた。そのうち3度はスペースシャトルによる短期のミッションで、1993年のSTS-58、2002年のSTS-112、2009年のSTS-127に参加した。残りの1度はロシア宇宙ステーションミールへの長期滞在で、1997年9月にSTS-86でミールを訪れ、1998年1月にSTS-89で帰還するまで、128日間滞在した。合計の宇宙滞在時間は4,040時間となり、ロシア及びアメリカ合衆国の両方の宇宙服を着て、合計41時間17分に及ぶ7度の宇宙遊泳も行った。

教育

ウルフはインディアナ州インディアナポリスで生まれ、ノースセントラル高校を卒業した。その後、パーデュー大学で優秀な成績で電子工学の学位を取得して卒業した。アルファ・タウ・オメガ・フラタニティのメンバーであった。1982年には、インディアナ大学医学部で医学博士号を取得した。続いて、アメリカ空軍で飛行外科医の訓練を受け、1983年にジョンソン宇宙センターにスタッフとして加わって、微小重力の生理影響について研究した[1][2]

名誉等

ウルフは様々な賞を受賞している。1990年にはNASA Exceptional Engineering Achievement Medal、1992年にはNASA Inventor of the Yearを受賞している。医学部卒業の際には、Academic Achievement Awardを受賞した。医学における超音波信号と画像処理の研究に対して、Carl R. Ruddell奨学金を得た。イータ・カッパ・ニュー及びファイ・イータ・シグマの名誉会員である。主に三次元組織工学の分野で15のアメリカ合衆国特許、20以上のSpace Act Awardsを得た。1994年にはTexas State Bar Patent of the Yearを獲得した。40以上の技術論文を著した[1]

IEEE、Aerospace Medical Association、Experimental Aircraft Association、International Aerobatic Club、Indiana Air National Guard等の組織のメンバーである。

インディアナポリスは、ウルフを称え、ホワイト川にかかる橋(Marion County Bridge 0501F)を"Astronaut David Wolf Bridge"と命名した[3]

NASAでのキャリア

ウルフのNASAでのキャリアは、ジョンソン宇宙センターの医科学部門から始まった。ここで彼は、微小重力下での心臓血管生理学の研究のために、American Flight Echocardiographyの開発と宇宙船のアビオニクスとの統合を担った。これが完了すると、彼は宇宙ステーション医療施設の設計のチーフエンジニアに任命され、学際的なチーム管理、要件定義、システム設計、宇宙船システムの統合、プロジェクトのスケジューリング、機能及び安全性の検証、予算権限を直接担当した。 ウルフは1990年に宇宙飛行士候補に選ばれ、18か月の訓練を経て資格を得た。ケネディ宇宙センターに配属され、オービタの組立てや試験、CAPCOM等を担当した。1995年のスペースシャトルとミールの歴史的なドッキングの際にもCAPCOMを務めた。宇宙遊泳宇宙服の設計、ランデブーのナビゲーションを専門とした。他にロボット・マニピュレーション・システムの運用、軌道上での修理、コンピュータネットワーキング、大気圏再突入等も専門とした[1]

ミール長期滞在への訓練期間中は、ロシアのスターシティに住み、ガガーリン宇宙飛行士訓練センターで訓練を受けた。ウルフはロシア語が流暢で、訓練は全てロシア語で行われた。

宇宙飛行経験

STS-58で実験を行うウルフ

STS-58

ウルフは、ミッションスペシャリストとしてスペースシャトル・コロンビアに搭乗した。STS-58は、制御生理学、心血管/心肺、筋骨格及び神経科学のために行われた2度目のミッションであった。14日と12分32秒続いた。コロンビアは、エドワーズ空軍基地への着陸時には最長のミッション期間となった[4]

ミール第24次長期滞在

ウルフは1997年9月のSTS-86でスペースシャトル・アトランティスにより軌道上に打ち上げられ、ロシアの宇宙ステーションミールに移った。アトランティスは9月27日からミールとドッキングし、この日がウルフのミール滞在の初日となった[5]

ウルフはミール上で128日間を過ごした。微小重力組織技術、電磁浮上プラットフォームの能力、コロイドの振舞い、ヒトの赤血球産生機能の変化、ヒトの微小重力生理学等の実験や研究を行った。滞在中、生命維持装置、3つの電源、姿勢制御システム、主要コンピュータシステム、湿度分離システム等、様々な故障が起こった。宇宙遊泳の際には、オーラン宇宙服のエアーロックハッチの故障のため、緊急事態になった[6]。このミッションと訓練は、ロシア単独で行われた[7]

ミール滞在中、ウルフは1997年の地方選挙に参加し、宇宙から投票を行った初めてのアメリカ人となった[8]

地球への帰還は、STS-89だった。スペースシャトル・エンデバーは1998年1月24日にミールとドッキングし、この日がウルフのミール滞在の最終日となった。1月31日に地球に到着した[6]

STS-112

STS-112では、アトランティスで国際宇宙ステーションのS1トラスが運ばれた。2002年10月7日にケネディ宇宙センターから打ち上げられ、ウルフは3回の宇宙遊泳を行ってS1トラスや他の宇宙遊泳用ハードウェアを取り付けた。国際宇宙ステーションの外で、合計19時間1分を過ごした。10日19時間58分44秒後の10月18日に着陸した[9]

STS-127

ウルフの最後の宇宙飛行はSTS-127で、2009年7月15日に打ち上げられ、日本のきぼう船外パレット(ELM-ES)と新しい長期滞在の乗組員であるティモシー・コプラを運んだ。元々6月に打ち上げる予定だったが、気体水素の通気管路の漏れを検出したために延期された。その3日後に2度目の打上げが試みられたが、同じ問題で中止された。3度目の試みは悪天候のため中止となり、発射台近くに雷が落ちたため、さらに延期された。ウルフは合計18時間24分に及ぶ3度の宇宙遊泳を行った。打上げから15日16時間44分58秒後の7月31日に着陸した[10]

出典

  1. ^ a b c d David Wolf Bio - NASA”. 2010年2月28日閲覧。
  2. ^ Famous Alumni”. Purdue Fraternity and Sorority Life. 2010年10月30日閲覧。
  3. ^ Higgins, Will (2016年1月15日). “7 tales from the bridges of Marion County”. The Indianapolis Star. https://www.indystar.com/story/life/2016/01/15/tales-bridges-marion-county/76674852/ 2018年10月4日閲覧。 
  4. ^ STS-58”. 2010年2月28日閲覧。
  5. ^ STS-68”. 2010年2月28日閲覧。
  6. ^ a b STS-89”. 2010年2月28日閲覧。
  7. ^ Dark Side of the Earth”. Radiolab (2012年). 2017年1月10日閲覧。
  8. ^ Verhovek, Sam Howe (2008年6月23日). “NASA Helps Astronauts Cast Ballots from Space”. NPR. https://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=91791895 2010年11月2日閲覧。 
  9. ^ STS-112”. 2010年2月28日閲覧。
  10. ^ NASA (2008年). “NASA Assigns Crews for STS-127 and Expedition 19 Missions”. NASA. 2008年2月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)」の関連用語

デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデヴィッド・ウルフ (宇宙飛行士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS