デフラグの効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 22:27 UTC 版)
「デフラグメンテーション」の記事における「デフラグの効果」の解説
ハードディスクへのアクセス時間は以下の式により求めることができる。 アクセス時間 = 平均位置決め時間 + 平均回転待ち時間 + データ転送待ち時間 平均位置決め時間と平均回転待ち時間は、ファイルの断片数に比例している。データ転送待ち時間は、ファイルサイズに比例している。 記憶装置全体でのファイルの断片化を少なくすれば、総体としてのファイルアクセスでの平均位置決め動作と平均回転待ち動作を減らせるため、読み書きの高速化が期待出来る。ただしデータ転送待ち時間は変化しない。 そのため断片化の解消は、容量の小さいファイルには効果が大きいが、容量の大きなファイルには効果は少ない。
※この「デフラグの効果」の解説は、「デフラグメンテーション」の解説の一部です。
「デフラグの効果」を含む「デフラグメンテーション」の記事については、「デフラグメンテーション」の概要を参照ください。
- デフラグの効果のページへのリンク