ディキノドンとは? わかりやすく解説

ディキノドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 10:06 UTC 版)

ディキノドン
地質時代
ペルム紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: 獣弓目 Therapsida
亜目 : 異歯亜目 Anomodontia
下目 : ディキノドン下目 Dicynodontia
: ディキノドン科 Dicynodontidae
: ディキノドン属 Dicynodon
学名
Dicynodon
Owen, 1845
  • D. bolorhinus
  • D. lacerticeps
  • D. leoniceps
  • D. leontops
  • D. lissops
  • D. osborni
  • D. plateceps
  • D. trautscholdi
  • D. whaitsi

ディキノドン(Dicynodon) は、古生代ペルム紀に繁栄した草食の単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - 異歯亜目 - ディキノドン下目に属する。上顎に二本のを持っている事から「二本の牙」の意味でディキノドンと名付けられた。

特徴

植物食で、その名の由来となった二本の犬歯を除くを持たない。代わって発達した角質を持ち、それで植物をまとめて切り取り、胃に送り込んだと思われる。また、牙は塊茎などを掘り返すのに使われていたと思われる。

ディキノドンは、ディキノドン類においてはやや大型で特殊化したグループに属する。その体長は種により異なるが、平均して1.2m程であった。このディキノドン属は、三畳紀におけるカンネメエリア科の先祖となった可能性もある。

模式種は、Dicynodon lacerticeps Owen(1845)。

分布

化石は南アフリカタンザニアロシア、および中国などにおいて、最後期のペルム紀の堆積層より発見されている。


ディキノドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:17 UTC 版)

ジーンダイバー」の記事における「ディキノドン」の解説

2億4500万年前のペルム紀シベリア生息哺乳類型爬虫類

※この「ディキノドン」の解説は、「ジーンダイバー」の解説の一部です。
「ディキノドン」を含む「ジーンダイバー」の記事については、「ジーンダイバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディキノドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディキノドン」の関連用語

ディキノドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディキノドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディキノドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジーンダイバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS