チュウグウジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チュウグウジの意味・解説 

ちゅうぐう‐じ【中宮寺】

読み方:ちゅうぐうじ

奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳宗尼寺山号法興山。聖徳太子が、生母用明天皇皇后穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女没後菩提を弔うためその御所を寺としたのに始まるという。鎌倉時代日浄らが再興天文年間(1532〜1555)伏見宮貞敦親王王女入寺して以来尼寺となった所蔵弥勒菩薩半跏(はんか)像と天寿国曼荼羅(まんだら)は国宝中宮尼寺。中宮寺御所斑鳩御所斑鳩尼寺


中宮寺

読み方:チュウグウジ(chuuguuji)

別名 門跡いかるが御所

宗派 聖徳宗

所在 奈良県生駒郡斑鳩町

本尊 如意輪観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュウグウジ」の関連用語

1
100% |||||

チュウグウジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュウグウジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS