チャイロネッタイスズバチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャイロネッタイスズバチの意味・解説 

チャイロネッタイスズバチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:01 UTC 版)

チャイロネッタイスズバチ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
: スズメバチ科 Vespidae
亜科 : ドロバチ亜科 Eumeninae
: ネッタイスズバチ属 Delta
: チャイロネッタイスズバチ
D. pyriforme
学名
Delta pyriforme

チャイロネッタイスズバチ Delta pyriforme は、ハチ目(膜翅目)・スズメバチ科ドロバチ亜科に分類されるハチの一種。南太平洋地域や東南アジア原産で、日本では小笠原諸島にのみ分布するが、近年まで分布していなかった外来種

分布

南太平洋地域、東南アジアを原産地とする[1]

日本では小笠原諸島父島兄島弟島)に移入分布している[1]

特徴

チャイロネッタイスズバチ

体長約28mm、開長50mm。胸部後半部分や腹部第1-2節が茶褐色、大陸の亜種(写真)では胸部前半(前胸と中胸背板前部)や腹部第3-6節が濃黄色となる。

人家などの壁面や樹皮などに営巣する。チョウやガなどの幼虫を狩り、巣に運び込む。

外来種問題

日本では1990年に小笠原諸島の父島で最初に確認された[1]。導入経路はよくわかっておらず、定着個体の原産地も不明[2]

在来種の昆虫(オガサワラシジミなど)を捕食することで小笠原の昆虫相への悪影響が懸念されているが、詳しい実態は調査されていない[1]

外来生物法によって要注意外来生物に選定されていた。

出典

  1. ^ a b c d 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 
  2. ^ Sk. Yamane and H. Matsuura 1991 Establishment of Delta pyriforme (Fabricius) in the Bonin Islands, Japan (Hymenoptera, Eumenidae). TROPICS 1 (2/3): 155-162

  




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイロネッタイスズバチ」の関連用語

チャイロネッタイスズバチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイロネッタイスズバチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイロネッタイスズバチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS