チベット全体の総称として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 22:34 UTC 版)
「チベット十三万戸」の記事における「チベット全体の総称として」の解説
さらに後世、「プー・ティコル・チュクスム」という用語がモンゴル帝国期の万戸制に由来する、という記憶が薄れてくると、チベットの全域を13に区分した場合の総称という理解が現れてくるようになった。その場合の「13」地方の内容は、 ガリ三域(ガリ・コルスム) ウーツァン四翼(ウー・ツァン・ルシ) カム六高地(カム・カンドゥク) という表現で提示された。この 1 - 3 は、それぞれ西チベット、中央チベット、東チベットを表すのに古くから用いられてきた呼称である。
※この「チベット全体の総称として」の解説は、「チベット十三万戸」の解説の一部です。
「チベット全体の総称として」を含む「チベット十三万戸」の記事については、「チベット十三万戸」の概要を参照ください。
- チベット全体の総称としてのページへのリンク