チテイキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チテイキの意味・解説 

ちていき【池亭記】

読み方:ちていき

[一]平安中期随筆前中書王兼明(さきのちゅうしょおうかねあきら)親王著。天徳3年(959)成立小亭での、悠々自適老年心境漢文体記したもの。

[二]平安中期随筆慶滋保胤(よししげのやすたね)著。天元5年(982)成立当時京都荒地に池と亭を構え念仏読書閑雅な晩年を送るようすを漢文体記したもの。「方丈記」に影響与える。ちていのき。

[補説] [一][二]ともに「本朝文粋(ほんちょうもんずい)」所収


池亭記

読み方:チテイノキ(chiteinoki), チテイキ(chiteiki

分野 漢文

年代 平安中期

作者 慶滋保胤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チテイキ」の関連用語

チテイキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チテイキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS