チェーホフの銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェーホフの銃の意味・解説 

チェーホフの銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:49 UTC 版)

チェーホフの銃(チェーホフのじゅう、英語: Chekhov's gun)とは、小説や劇作におけるテクニック・ルールの1つ。


注釈

  1. ^ 村上春樹の『1Q84 BOOK 2』ではヒロインの青豆に拳銃を持たせたタマルは「チェーホフがこう言っている【略】物語の中に拳銃が出てきたら、それは発射されなくてはいけない」「物語の中に、必然性がない小道具は持ち出すなということだよ」と説明する[1]。なお、村上は『BOOK 1』の天吾と編集者の小松とのやりとりの中で既にチェーホフの名前を出していて、これをムダにせず、この場面で再利用していることになる[2]
  2. ^ 英字表記による出典は次の通り。Gurlyand (Gurliand), Ilia: Reminiscences of A. P. Chekhov, Teatr i iskusstvo 1904, No. 28, 11 July, p. 521.
    ただし、別の典拠によると、1889年に当時24歳だったイリヤ・グリヤンドはチェーホフとの会話の中で次のように聞いたとされる。「もし、第1幕から壁に拳銃をかけておくのなら、最終幕にはそれが発砲されるべきである。」[3]
    Ernest. J. Simmons は、チェーホフがこの点について後にも繰り返し述べていると指摘している(繰り返すうちに異同が生じることもあったと思われる)[4]

出典

  1. ^ 村上春樹 『1Q84 BOOK 2』 2巻新潮社、2009年5月29日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-10-353423-5 
  2. ^ 村上春樹 『1Q84 BOOK 1』 1巻新潮社、2009年5月29日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-10-353422-8 
  3. ^ Donald Rayfield (March 1998) (英語). Anton Chekhov: A Life (Hardcover ed.). New York , USA: Henry Holt & Co. p. 203. ISBN 978-0-805-05747-8 
  4. ^ Ernest Joseph Simmons (June 1970) (英語). Chekhov: A Biography (Paperback ed.). Chicago Illinois, USA: Chicago University Press. p. 190. ISBN 978-0-226-75805-3 
  5. ^ Heath, Peter (May 1994). “Reviewed work(s): Story-Telling Techniques in the Arabian Nights by David Pinault”. International Journal of Middle East Studies (Cambridge University Press) 26 (2): 358-360 [359]. 
  6. ^ Pinault 1992, pp. 86–91.
  7. ^ Marzolph, Ulrich (September 2006) (英語). The Arabian Nights Reader (Illustrated ed.). Wayne State University Press. pp. 241-242. ISBN 978-0-814-33259-7 
  8. ^ Pinault 1992, pp. 92–93.
  9. ^ Pinault 1992, pp. 93–94.


「チェーホフの銃」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェーホフの銃」の関連用語

チェーホフの銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェーホフの銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェーホフの銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS