チェルニゴフ諸公会議_(1206年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェルニゴフ諸公会議_(1206年)の意味・解説 

チェルニゴフ諸公会議 (1206年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 08:28 UTC 版)

チェルニゴフ諸公会議(チェルニゴフしょこうかいぎ、ロシア語: Черниговский съезд)は、1206年に現在のウクライナ北部にあたるチェルニゴフウクライナ語:チェルニーヒウ)で開催された[1]ルーシの諸公会議の1つである。また、チェルニゴフ・オレグ家(ru)による会議としては史料上の最後のものである。

ラヴレンチー年代記によれば、1206年、チェルニゴフ公フセヴォロドノヴゴロド・セヴェルスキー公ウラジーミルらオレグ家諸公によって会議が開催された[1]。会議によって、オレグ家諸公によるガーリチへの遠征が決定した。同年、遠征軍はガーリチへ進軍を開始し、スモレンスク公ムスチスラフら(スモレンスク・ロスチスラフ家(ru)諸公)、ならびに多数のポロヴェツ族がこれに加わった[1]

会議の前後

ガーリチ・ヴォルィーニ年代記によれば、ガーリチでは、ヴォルィーニ公ロマン(ヴォルィーニ・イジャスラフ家(ru)から分かれたガーリチ・ロマン家(ru)始祖。)が1201年にガーリチ公位にも就いていた[2](以降、両公国を併せガーリチ・ヴォルィーニ公国となる)。ロマンは没するまでチェルニゴフ・オレグ家、スモレンスク・ロスチスラフ家のリューリクやそれと共闘するポロヴェツ族と権力闘争を繰り広げていた。例えば、リューリクらは1201年、1205年にガーリチを攻めるが攻略は成しえていなかった[3]

ロマンは1205年に没し、ダニールヴァシリコの二子が残されていたが、2人はまだ幼かった(ガーリチ・ヴォルィーニ年代記によれば1205年に4歳と2歳[4])。また、ロマンの前のガーリチ公ヤロスラフ(ガーリチ・ロスチスラフ家(ru)。ガーリチ公位:1153年 - 1187年)の娘エフロシニヤは、チェルニゴフ・オレグ家のノヴゴロド・セヴェルスキー公イーゴリの妻となっていた。

1206年のオレグ家諸公の遠征に対して、ガーリチ側にはロマンの息子らを支援するハンガリー王アンドラーシュ2世の軍勢が配備された。また、遠征軍側にはポーランド王国のクラクフ公レシェク1世が加担し、軍を発しヴォルィーニに対陣した。この遠征による直接的な軍事衝突や戦果は双方には挙がらず、和平が結ばれたが、その後、コルミリチチ家のウラジスラフ(ru)らのガーリチの貴族(ボヤーレ)が公位にオレグ家諸公を招聘したため、以降の一時期、ガーリチ(ガーリチ公国)、ヴォルィーニヴォルィーニ公国)、ペレムィシュリペレムィシュリ公国)、ズヴェニゴロドズヴェニゴロド公国)などのガーリチ・ヴォルィーニ公国の各地、すなわちロマンの遺領の諸公位を、前述のイーゴリとエフロシニヤの子である兄弟たちが占めることとなった[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 1206年よりガーリチ公位にウラジーミル、ヴォルィーニ公位にスヴャトスラフ(ru)(また、スヴャトスラフは1209年にペレムィシュリ公)、ズヴェニゴロド公位にロマン[5]

出典

  1. ^ a b c 中沢ほか 2019b, p. 238.
  2. ^ 中沢ほか 2019b, p. 231.
  3. ^ ЛАВРЕНТЬЕВСКАЯ ЛЕТОПИСЬ
  4. ^ 中沢ほか 2019b, p. 235.
  5. ^ Войтович2000.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チェルニゴフ諸公会議_(1206年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェルニゴフ諸公会議_(1206年)」の関連用語

チェルニゴフ諸公会議_(1206年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェルニゴフ諸公会議_(1206年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェルニゴフ諸公会議 (1206年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS