チェルナヴォダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チェルナヴォダの意味・解説 

チェルナヴォダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チェルナヴォダ

紋章
位置図
チェルナヴォダ
位置図
北緯44度20分17秒 東経28度02分01秒 / 北緯44.33806度 東経28.03361度 / 44.33806; 28.03361座標: 北緯44度20分17秒 東経28度02分01秒 / 北緯44.33806度 東経28.03361度 / 44.33806; 28.03361
 ルーマニア
コンスタンツァ県
地位
政府
 • 町長 マリアナ・ミルチャ (社会民主党)
面積
 • 合計 46.69 km2
人口
(2005年)
 • 合計 19,890人
等時帯 UTC+2 (東ヨーロッパ時間)
 • 夏時間 UTC+3 (東ヨーロッパ夏時間)
ウェブサイト www.primaria-cernavoda.ro/

チェルナヴォダルーマニア語: Cernavodă)は、ルーマニアドブロジャ地方、コンスタンツァ県にある町。トルコ名はボアズキョイ(トルコ語: Boğazköy)である。人口は2万514人。

町の名はブルガリア語で「黒い水」を意味するチェルナ・ヴォダ(черна вода)からきている。

経済

ドナウ川の港町である一方、2基のCANDU炉から成り、国内の電気出力の18%を担うチェルナヴォダ原子力発電所がある。カナダのアトミック・エナジー・オブ・カナダ・リミテッドとイタリアのアンサルードの合弁による2号機は、2007年11月に完全に稼動を開始した。

当地からアジジェア、ナヴォダリまで、1984年開通のドナウ・黒海運河が延びている。

郊外には多くのぶどう園があり、シャルドネ種のワインがつくられている。

歴史

紀元前4世紀に古代ギリシャ人がダキア人との交易所として、アクシオポリスの名で建設した。オスマン帝国の支配下にあった1860年に、コンスタンツァとの間で鉄道が開通した。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェルナヴォダ」の関連用語

チェルナヴォダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェルナヴォダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェルナヴォダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS