ダブル・ワード・スクエア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/21 10:05 UTC 版)
「ワード・スクエア」の記事における「ダブル・ワード・スクエア」の解説
異なる単語が縦と横に並んだワード・スクエアは、ダブル・ワード・スクエア(double word square)として知られている。いくつか例を挙げる。 T O OU R NB E E L A C KI R O NM E R EB A K E S C E N TC A N O EA R S O NR O U S EF L E E T A D M I T SD E A D E NS E R E N EO P I A T ER E N T E RB R E E D S どのダブル・ワード・スクエアも、縦と横をひっくり返して別の正しいダブル・ワード・スクエアにすることができる。例えば、上に挙げたオーダー4のスクエアは次のように書いても良い。 L I M BA R E AC O R KK N E E ダブル・ワード・スクエアは通常のワード・スクエアよりも作成が幾分難しく、完全に正当な英単語(辞書に載っている単語)だけを使ったもので知られているのは、最大でオーダーが8である。Puzzlers.org には1953年まで遡るオーダー8の例があるが、これには六つの地名が含まれている。"Word Ways" 1992年2月号のジェフ・グラントによる例はこれを改善したもので、固有名詞がたった二つしか含まれていない(Aloysius の女性形である人名 Aloisia の複数形 "Aloisias" と、聖書にある地名の "Thamnata")。 T R A T T L E D H E M E R I N E A P O T O M E S M E T A P O R E N A I L I N G S A L O I S I A S T E N T M A T E A S S E S S E D
※この「ダブル・ワード・スクエア」の解説は、「ワード・スクエア」の解説の一部です。
「ダブル・ワード・スクエア」を含む「ワード・スクエア」の記事については、「ワード・スクエア」の概要を参照ください。
- ダブル・ワード・スクエアのページへのリンク