ダイヤの規模を測定する指標
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:50 UTC 版)
「ダイヤグラム」の記事における「ダイヤの規模を測定する指標」の解説
ダイヤの規模を測定するためには、設定されている列車本数を数える方法が最も単純であるが、この方法では長距離列車と近距離列車が区別されない。このため、列車の走行距離を全て合計した列車キロでダイヤの規模が表される。一方、1本の列車の編成の長短により必要な車両数に影響が出るので、列車キロにさらに使用する車両数を掛けて車両キロも算出され、これが使用する車両数を検討する根拠となる。 列車キロ・車両キロでは距離を合計しているのに対して、運転される時間を合計して計算したものはトレインアワー、カーアワーと呼ばれる。トレインアワーは、乗務員の拘束時間が計算できるため、必要となる乗務員数を検討する根拠となっている。
※この「ダイヤの規模を測定する指標」の解説は、「ダイヤグラム」の解説の一部です。
「ダイヤの規模を測定する指標」を含む「ダイヤグラム」の記事については、「ダイヤグラム」の概要を参照ください。
- ダイヤの規模を測定する指標のページへのリンク