ターボル_(チェコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターボル_(チェコ)の意味・解説 

ターボル (チェコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 08:36 UTC 版)

ターボル
位置
ターボル (チェコ) (チェコ共和国)
座標 : 北緯49度24分 東経14度39分 / 北緯49.400度 東経14.650度 / 49.400; 14.650
歴史
建設 1420年
行政
 チェコ
 州 南ボヘミア州
 郡 ターボル郡
ターボル
市長 Hana Randová
地理
面積  
  域 62.22 km2
標高 437 m
人口
人口 (2005年現在)
  域 36,013人
    人口密度   579人/km2
公式ウェブサイト : [1]

ターボルチェコ語: Tábor [ˈtaːbor])はチェコの都市。南ボヘミア州に属する。15世紀前半のフス戦争に際して、神聖ローマ皇帝に反旗をひるがえした急進派が軍事拠点として建設した。

概要

ヴルタヴァ川の支流であるルジュニツェ川沿いの高台に建てられた。近隣の都市としては、約80キロメートル北のプラハ、50キロメートル南のチェスケー・ブジェヨヴィツェなどが挙げられる。

15世紀神聖ローマ皇帝ボヘミアジギスムントに反旗をひるがえしたフス派の中でも急進的な勢力・ターボル派が、彼らの軍事拠点として建設した。そのため、軍事目的から複雑な路地が多く、敵の侵入に備えた都市計画がなされている[1]ヤン・ジシュカなど優れた軍事指導者が戦争経験の不足する農民などを巧みに訓練したため、幾度か皇帝軍にも勝利を収め、ターボル派の抵抗は続いた。しかし、ジギスムントとの和睦を画策する穏健派のウトラキストと対立し、1434年リパニの戦いに敗れたターボル派は壊滅へと至り、まもなく都市もジギスムントの統制下におかれた。

19世紀にチェコで民族意識が高揚すると、フス戦争をチェコ人の民族闘争として解釈する動きが強まった。こうした中、チェコの音楽家であるベドルジハ・スメタナは、連作交響詩「わが祖国」の第5曲でターボルを扱っている。

姉妹都市

脚注

  1. ^ 『地球の歩き方 2017〜18 チェコ/ポーランド/スロヴァキア』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、169頁。ISBN 978-4-478-06043-8 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターボル_(チェコ)」の関連用語

ターボル_(チェコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターボル_(チェコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターボル (チェコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS