タンカーヴィル伯爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タンカーヴィル伯爵の意味・解説 

タンカーヴィル伯爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 02:44 UTC 版)

タンカーヴィル伯爵(第3期)
Earl of Tankerville

創設時期 1714年10月19日
創設者 ジョージ3世
貴族 グレートブリテン貴族
初代 2代男爵チャールズ・ベネット
現所有者 10代伯ピーター・ベネット英語版
推定相続人 エイドリアン・ベネット閣下
付随称号 オソルストン男爵
現況 存続
旧邸宅 チリンガム城英語版
モットー 良き意思をもって王に仕えるために
(De bon vouloir servir le roy)

タンカーヴィル伯爵(タンカーヴィルはくしゃく、: Earl of Tankerville)は、イギリスの伯爵貴族。有史以来3度にわたり創設されており、第1期及び第2期はイングランド貴族としてグレイ家に与えられた。

現存する第3期はグレートブリテン貴族としてベネット家(グレイ家の女系子孫)が現在まで保持する。

歴史

グレイ家 (第1期)

百年戦争を戦った軍人サー・ジョン・グレイ英語版(1384–1421)1419年頃にイングランド貴族としてタンカーヴィル伯爵 (Comté of Tancarville) に叙されたが[1]、これが最初の創設である。

やがて彼の息子ヘンリー (1419-1450) が2代伯を継いで、父同様フランス王国との戦争に参加した。

しかし3代伯リチャード (1436-1466) は、イングランド1453年カスティヨンの戦いで大敗したことにより、父祖伝来のノルマンディー地方タンカルヴィルの領地の一切を喪失した。加えて、3代伯は薔薇戦争におけるラドフォード橋の戦いでヨーク派に与したため、1460年に爵位のすべてを剥奪された[2]

グレイ家(第2期)

初代タンカーヴィル伯ジョン・グレイ(第2期)の紋章

フォード・グレイ英語版 (1655-1701)大蔵卿英語版王璽尚書を歴任した廷臣である[3]。彼は1675年に父よりワークのグレイ男爵英語版(Baron Grey of Werke) を承継したのち、1695年にイングランド貴族としてタンカーヴィル伯爵 (Earl of Tankerville) 及びグレンデイル子爵 (Viscount Glendale) に叙せられた[4]

しかし初代伯には男子がなく、伯爵位及び子爵位はわずか一代で廃絶した。なお、男爵位も彼の弟が継いだのちに廃絶した[4]

ベネット家(第3期)

タンカーヴィル伯爵の旧邸宅であるチリンガム城英語版

ベネット家の出身であるジョン・ベネット英語版(1618-1695) は、1682年イングランド貴族としてミドルセックス州オソルストンのオソルストン男爵 (Baron Ossulston, of Ossulston in the County of Middlesex) に叙せられた[注釈 1][5]

その息子である2代男爵チャールズ (1674–1722) はメアリー・グレイ(第2期の初代伯の一人娘)を妻に持つ人物で、彼に対して伯爵位が授けられることとなる[6]。彼は1695年グレートブリテン貴族としてタンカーヴィル伯爵 (Earl of Tankerville) に叙されて、伯爵家を再興した[6][7]。以降は、初代伯の直系男子の系統で順当に爵位の継承がなされている。

初代伯のひ孫にあたる4代伯チャールズ (1743–1822) は強力なクリケットのサポーターとして活躍した一方で[8][9]地図の蒐集マニアとしても知られる。また彼の妻エマも植物の収集家として知られており、彼女のコレクションを描いた600枚以上のイラストはキュー王立植物園が購入したため、現在も目にすることができる[10]

その後を襲った長男の5代伯チャールズ (1776–1859) は父のコレクションを売却して約3,000~4,000ポンドの収益を得たという[11]

その孫にあたる7代伯ジョージ (1852–1931) は「歌う伯爵 (The Singing Earl)」の名で知られる有名な讃美歌歌手で、イタリアのテノール歌手ジョバンニ・スブリーリャ英語版に師事してその歌声は「豊かなバリトンと優れたテノールを併せ持つ」と評された[12]

そのひ孫にあたる10代伯ピーター (1956-) が現当主を務めており、彼もまた初代伯の直系子孫である。

一族の邸宅はノーサンバーランド州チリンガム近郊にあるチリンガム城英語版だったが、1982年に売却されて現在は建築家ハンフリー・ウェイクフィールド英語版(1936-)が所有しているという[13]

ベネット家のモットーは『良き意思をもって王に仕えるために (De bon vouloir servir le roy)[14]

現当主の保有爵位

現当主である第10代タンカーヴィル伯爵ピーター・グレイ・ベネットは以下の爵位を有する[14]

歴代当主

タンカーヴィル伯爵(第1期;1419年)

  • 初代タンカーヴィル伯爵ジョン・グレイ英語版(1384–1421)
  • 第2代タンカーヴィル伯爵ヘンリー・グレイ英語版(1419–1450)
  • 第3代タンカーヴィル伯爵リチャード・グレイ英語版(1436–1466) (1453年在仏領地の失陥, 1459年に爵位褫奪)

タンカーヴィル伯爵 (第2期;1695年)

ワークのグレイ男爵を参照

  • 初代タンカーヴィル伯爵フォード・グレイ英語版(1655-1701)

オソルストン男爵(1682年)

  • 初代オソルストン男爵ジョン・ベネット英語版(1618–1695)
  • 第2代オソルストン男爵チャールズ・ベネット (1674–1722) (1714年にタンカーヴィル伯爵に叙爵)[6]

タンカーヴィル伯爵(第3期;1714年)

  • タンカーヴィル伯爵家(第3期)の紋章[15]
    初代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット(1674–1722)
  • 第2代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット(1697-1753)
  • 第3代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット(1716–1767)
  • 第4代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット英語版(1743–1822)
  • 第5代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット英語版 (1776–1859)
  • 第6代タンカーヴィル伯爵チャールズ・ベネット英語版(1810–1899)
    • オソルストン男爵チャールズ・ベネット (1850–1879)
  • 第7代タンカーヴィル伯爵ジョージ・モンタギュー・ベネット英語版(1852–1931)
  • 第8代タンカーヴィル伯爵チャールズ・オーガスタス・カー・ベネット(1897–1971)
  • 第9代タンカーヴィル伯爵チャールズ・オーガスタス・グレイ・ベネット (1921–1980)
  • 第10代タンカーヴィル伯爵ピーター・グレイ・ベネット英語版 (1956-)

爵位の法定推定相続人は現当主の従弟にあたるエイドリアン・ジョージ・ベネット(1958-)。

脚注

注釈

  1. ^ 初代男爵の弟ヘンリー・ベネット(1620?-1685)もイングランド貴族としてアーリントン男爵に叙せられている。

出典

  1. ^ Curry, Anne. "Grey [Gray], Sir John, count of Tancarville". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/11546 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  2. ^ Bernard Burke, A genealogical history of the dormant, abeyant, forfeited, and extinct peerages of the British Empire, London, 1866, pg 251
  3. ^ Richard L. Greaves. "Grey, Ford, earl of Tankerville". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/11531 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  4. ^ a b Tankerville, Earl of (E, 1695 - 1701)”. Cracroft's Peerage. 2019年12月14日閲覧。
  5. ^ Ossulston, Baron (E, 1682)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2019年12月13日閲覧。
  6. ^ a b c Tankerville, Earl of (GB, 1714)”. Cracroft's Peerage. 9 October 2017閲覧。
  7. ^ Cokayne, George Edward, ed. (1896). Complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain and the United Kingdom, extant, extinct or dormant (S to T) (英語). Vol. 7 (1st ed.). London: George Bell & Sons. p. 365.
  8. ^ Pall Mall, South Side, Past Buildings: Nos 94–95 Pall Mall: The Star and Garter', Survey of London: volumes 29 and 30: St James Westminster, Part 1 (1960), pp. 351–352. URL. Date accessed: 8 June 2008.
  9. ^ Gerald M. D. Howat. "White Conduit cricket club". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/64818 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  10. ^ Portraying plants:illustrations collections at the Royal Botanic Gardens, Kew Archived 17 May 2008 at the Wayback Machine, Marilyn Ward and John Flanagan, Art Libraries journal, Feb 2003
  11. ^ A catalogue of the shells contained in the collection of the late Earl of Tankerville Archived 14 November 2004 at the Wayback Machine, arranged according to the Lamarckian conchological system; together with an appendix, containing descriptions of many new species... London, E.J. Stirling for G.B. Sowerby, 1825
  12. ^ Lord Tankerville, 'Singing Earl,' Dies, New York City: The New York Times, 10 July 1931, retrieved 21 March 2014
  13. ^ Duncan, Fiona (7 December 2005). "Britain: As if to the manor born (part 2)". The Daily Telegraph.
  14. ^ a b Tankerville, Earl of (GB, 1714)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2019年12月13日閲覧。
  15. ^ Burke, Bernard (9 October 1884). “The general armory of England, Scotland, Ireland, and Wales; comprising a registry of armorial bearings from the earliest to the present time”. London: Harrison & Sons. p. 70. 9 October 2017閲覧。

関連項目

  • ワークのグレイ男爵英語版―第2期タンカーヴィル伯爵の従属爵位。1706年廃絶。
  • アーリントン男爵―初代オソルストン男爵の弟ヘンリー・ベネット英語版に与えられた爵位。2019年現在、現存。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タンカーヴィル伯爵」の関連用語

タンカーヴィル伯爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タンカーヴィル伯爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタンカーヴィル伯爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS